2019年11月18日月曜日

春の山梨の旅:勝山城(山梨県都留市)

2019年4月7日訪城。

躑躅ヶ崎の散策後、甲府市街に戻って昼食を取り、信玄公祭りの出店等を少し楽しんだ後に帰途についた。途中まだ明るい時間だったこともあって都留市の勝山城へと立ち寄った。

勝山城は元は小山田氏の山城だったとされるが、そのあたりの歴史は定かでは無い。1594年に甲府城の城主浅野長政の家臣の浅野氏重が城を築城(改築)し、川を挟んだ対岸の谷村城の詰め城として運用した時に現在の勝山城の形になったという。浅野氏の転封に伴い、勝山城の城主も鳥居氏、秋元氏に変わるが、1657年には廃城になっている。

麓の外堀
市街地から橋を渡って南からアクセスするとちょうど城の麓の外堀が確認できたが、広い幅で東西に伸びて川まで続いており、なかなか見事なものだった。


内堀
山道を登り始めるとすぐ左手に内堀が見えたが、内部は坂のようになっており、本来は堀底道の登城路のようにも見える。


川棚見張り台
山道を登っていくと、城の南東に突き出た尾根を回り込むように登っていくが、ここは川棚見張り台という曲輪跡だった。文字通りここから眼下に川が見えるのだが、現在は木々の関係で景色はイマイチである。


三の丸跡
山の中腹を過ぎたあたりで比較的広い曲輪にたどり着いたが、ここが三の丸跡だという。この辺りから山頂にかけて桜の木が植えられており、ちょうど満開に近い状態で綺麗だった。


二の丸跡
三の丸跡から一段上に登ると二の丸跡で、三の丸よりも小さく感じたが、どうやら後から確認してみたら画像の奥に行くと広くなるようである。


眼下に市街地を望む
この付近からは満開の桜越しに眼下の市街地を望むことができ、なかなかの絶景であった。なお、写真には写らないようにしているが、地元の方と思われる人々が何人か花見と景色を楽しんでいた。


本丸石垣
二の丸から本丸に登る道を進むと石垣の角石が急に見えて、かつてこの山が近世山城だったことを物語っていた。山自体はかなり急峻なので切岸だけでもかなりの要害だったと思うが、土留も兼ねて石垣を使用したのだろうか。ちなみに勝山城の絵図を見ると本丸は当時は3方向を石垣で構築していたようである。


本丸跡
山頂の本丸はそこそこ広く、南西の土塁(櫓台か?)のあたりには東照宮が祀られていた。山頂には城址碑の他に説明版もあり、城の歴史関係はここに書かれていた。なお、縄張り図については麓の説明板の方にだけ描かれている。


山頂の桜
山頂の斜面には桜が植えられており、ちょうど満開で綺麗だったが、何よりもその立地が既に絶景でった。ちなみに山頂からも城下が見下ろせて眺めはいいが、山の逆側は針葉樹のせいで視界が全く効かない。


焔硝蔵跡
山から北東に伸びる尾根の中腹に焔硝蔵跡があるが、目で見て分かるのは平場があることだけである。ちなみにこの更に下に源生見張り台があるが、この時は降りる道が分からず確認出来なかった。


本丸北側の石垣
山の北西に伸びる尾根にある大沢見張り台に向かう途中、本丸の北斜面を通るが、ここでは現存する石垣が確認出来た。確認する限りでは、本丸は野面積みの石垣で、角石だけ加工した石が使用されていたようである。


北腰郭の石垣
本丸から北に少し下った場所の腰郭にも石垣が使用されていた形跡が残っており、当時の記録によると宇治から江戸に運ぶ御茶壷を保管しておく重要な曲輪がここだったようである。


竪堀と堀切
大沢見張り台に向かう途中には城内で一番ハッキリ残る堀切があり、両側は竪堀で削っていて見事なものだった。


大沢見張り台
大沢見張り台は他の見張り台よりも広く、帯曲輪も付随しており、他の見張り台とは一味違う役目があったように感じられる。なお、現在は木々で視界が遮られているため、眼下の眺めは悪い。

2019年11月13日水曜日

春の山梨の旅:躑躅ヶ崎館(山梨県甲府市)

2019年4月7日訪城。

信玄公祭りを見て甲府に一泊した翌朝、さっそく信玄公の居城だった躑躅ヶ崎館跡へと出かけた。

菜の花と桜
甲府駅北口から躑躅ヶ崎館跡にある武田神社まで一直線に武田通りの坂が伸びており、この時はちょうどそこの桜並木が満開で綺麗だった。桜の根本には菜の花も咲いており、二重の意味で春らしい景色が広がっていた。


お堀沿いの桜
武田神社の周囲にも桜が多く植えられており、どれも満開で綺麗だったが、今回は神社には入らず、躑躅ヶ崎の地名の由来である東側の丘へと向かった。


躑躅ヶ崎の堤の上から大手曲輪を見下ろす
躑躅ヶ崎の先端部には堤が築かれており、民家の2階よりも高い為、眺めが良さそうだと思っていたらちょうど登る階段が付いていたので、そこから堤の上に登った。そこからは大手曲輪が一望でき、遠くには甲府の市街地も望むことが出来て絶景だった。


堤の上の説明板
どうやら堤の上は展望台も兼ねているらしく、説明板も設置してあった。まぁ、観光客はまったくこっちに来る気配は無いが、なかなかの穴場スポットである。


堤の上から隠居曲輪方面を見下ろす
堤の上からは南側だけでなく、西側も見渡すことが出来、ちょうど隠居曲輪などがある館跡の背後の曲輪群が良く見えた。といっても、こちらはまだ全然整備されていないので、堀なども埋まっているし荒れ地に近い状態である。


躑躅ヶ崎の堤の内部(竜華池)
ちなみに躑躅ヶ崎の堤の内部はアースフィルダムで、竜華池という人造湖になっている。


味噌曲輪と無名曲輪の間
上から見ろしてもよく判らない隠居曲輪だが、下に降りてもやはりこのあたりは耕作による改変が多くて判り辛い。一番わかりやすいのは味噌曲輪の土塁のあたりで、画像の左に見えるのが味噌曲輪東の土塁、画像中央が味噌曲輪と無名曲輪との間の堀、画像右側が無名曲輪跡。

味噌曲輪西の土塁
味噌曲輪は西側にも大きな土塁が残っている為、曲輪の範囲が分かりやすくて良い。それにしても、味噌曲輪は味噌蔵があった曲輪だというが、当時の味噌の重要さがよく判る広さである。


稲荷曲輪
味噌曲輪と西曲輪の間には稲荷曲輪という細長い小さな曲輪があるが、たぶんこれは馬出の跡だと思われる。実際、西曲輪の南虎口には馬出が存在することが確認されているので、北虎口のこの場所に馬出があっても何もおかしくはない。馬出の土塁の上に稲荷神社の祠を置いたので、稲荷曲輪と呼ばれるようになったのだろう。なお、画像のように今も塁壁の上に祠が祀られている。


西曲輪の北の桝形虎口
以前、訪れた時はもっと埋まっていた気がするが、今回訪れたら桝形がハッキリわかるほど遺構が整備されていた。桝形は内枡形で、外門と内門が微妙にずれて道が食い違う形になっている。なお、南の虎口にも同様に桝形がある。


本丸跡(武田神社)
西曲輪から本丸に移動するが、本丸は以前と変わらず多くの人で賑わっていたが、どうやら何か武道関係のイベントもあったらしく袴を履いている学生を多く見かけた。


南馬出
西曲輪の南虎口の外側にあった南馬出についての説明は以前は無かった気がしたが、今回訪れたら何やら新たに設置されていた。ちなみに馬出からは馬の遺体が発掘されているが、どういう経緯で埋葬したのか気になるところではある。


梅翁曲輪の外堀
南馬出の外には梅翁曲輪があり、曲輪の内部は住宅地だが外堀が良く残っていた。…と思ってきてみたら外堀が埋まっていて驚いたが、どうやら堀に重機を入れる為に一時的に埋めただけのようである。梅翁曲輪の外堀沿いの土塁は綺麗に整えられて護岸用の笹?が植えられており、ここも大手曲輪のように整備する予定なのだろうか。


武田氏館跡歴史館
今回、躑躅ヶ崎跡を訪れた理由の一つに武田氏館跡歴史館を見るという目的があり、歴史展示については少し物足りなさを感じたが、奥の有料展示室にある映像展示関係はなかなか良かったと思う。


庭園と茶室
武田氏館跡歴史館の敷地には展示スペースの他にも売店や食堂、古民家に庭園や茶室などもあり、なかなか詰め込んだ箱庭的な面白さはあった。ただ、やっぱり売店のあたりは狭すぎる気がする。