2021年6月6日日曜日

九州の西半分ついで旅:新地荷蔵(長崎県長崎市)

 2020年8月5日訪問。

出島の描かれた絵図をよく見ると出島のほかに東側にもう一つ人工島が描かれている。出島と違ってこちらは方形で陸地とは2か所の橋で繋がっている。この人工島は1702年に造られた新地荷蔵という施設で、貿易品を保管しておく場所だったようである。こちらも出島と同様に周囲は埋め立てられて島の面影が無くなったが、面白いことに新地荷蔵だった範囲が今はそのまま新地中華街になっている。


新地蔵跡の石碑
新地中華街の中心の十字路まで行くと、ちょうどそこに新地蔵跡の石碑と説明板があった。説明板には前述の新地荷蔵の人工島が築かれた経緯が書かれているが、現状だと新地荷蔵跡を示す痕跡はこれくらいしか無い。


新地中華街
横浜中華街と比べるとかなり小さな街だが、中華料理屋や雑貨屋が並んでおり東西南北に四神の門があるのは共通していた。


玄武門
中華街北側の玄武門の先には川があって新地橋が架かっているが、ここも出島と同様に海を埋め立てて出来た川であり、このあたりが当時の新地荷蔵の島に渡る橋があった場所だと思われる。

なお、この時は見落としてしまって後の祭りとなったが、新地の当時の護岸の一部がホテルJALシティのあたりに残っているらしい。


2021年5月30日日曜日

九州の西半分ついで旅:出島(長崎県長崎市)

 2020年8月5日訪問。

長崎奉行所・西役所跡のある丘陵端から先の低地には、学校の教科書にも載っているあの有名な出島の跡がある。出島は江戸時代に造られた人工島で、内部にはオランダ商館が置かれていた。現在は周辺が埋め立てられてしまった為、島ではなくなっている。


対岸から見た出島跡
画像の左に見えるのが出島跡だが、今は周辺が埋め立てられてしまった為、島と陸地の間にあった海は川(中島川)に変わってしまっている。ただ、どうやら川になった時に島側が大分削られてしまったようで、画像に見える川幅よりも本来はもっと狭かったらしい。


出島跡に架かる表門橋
かつては陸地と出島は一本の橋だけで繋がっていたが、周辺が埋め立てられた後は橋も撤去されてしまっていたが、2017年に130年ぶりに画像の橋が復元された。厳密には絵図の橋とは違う上に前述の通り島側が削られているため橋が長くなっており、復元というより復興だろうか。


出島内部
出島の内部には和洋折衷の建物が復元されており、1820年から幕末までの間の建物が複合的に復元されているため、絵図とは微妙に違っていたりするが、それでも歴史情緒を感じさせる光景である。なお、画像の左は1820年頃の建物だが、右の石倉は幕末の建物である。


建物の二階から見た景色
復元された建物の大部分が内部も見学できるようになっており、一つ前の画像の左の建物は二階に登ることもできた。この画像はそこから通りを見た様子である。


出島の復元建物
画像右の蔵は十四番蔵と呼ばれており、当時は貿易用の蔵が品目ごとに複数あったようだ。中央奥は詰所で、出島の門番の住居である。左奥の洋館は復元ではなく明治時代に建てられた社交クラブの建物らしい。なお、建物の中は基本的にどれも資料館のような感じだが、一部は売店になっていたりしていた。


出島のジオラマ
出島跡の東の方に行くと庭園になっている場所にジオラマが設置してあった。当時の絵図を元にして造られた精巧なジオラマで、これを見ると現在と大分違うのがよくわかる。


キャピタン橋の葡萄棚
当時の出島では葡萄が栽培されていたらしく、それにちなんで庭園の一角に葡萄棚が置かれており、ちょうど葡萄がたわわに実っていた。この葡萄の実は収穫するのだろうか?


出島水門
変わって出島跡の西の方に行くと端に門が復元されている。この門の外は当時は波止場だった場所で、オランダ船からはこの門を通って荷揚げしていたのである。現在は門の外は車道でその向こうも埋め立て地になって建物が立ち並び、海は全く見えないため波止場だったと言われても信じがたい光景になっている。


出島跡と外海との境界
出島跡からいったん外に出て南側を散策してみると、出島と外海との境界部分が微妙に水路状になって残っていた。画像の左が出島の壁で、右は江戸時代には海だった場所である。微妙に磯臭くフナ虫も居たので海と繋がっているようだ。将来的には周囲を水場に囲まれた島を復元したいらしいので今から楽しみである。

2021年4月30日金曜日

九州の西半分ついで旅:長崎奉行所西役所跡(長崎県長崎市)

2020年8月5日訪問。

4日の夜遅くに長崎入りし、翌日さっそく用事を済ませた後、長崎の地名の発祥地である岬の先端付近へと向かった。この先端付近はかつては長崎奉行所の西役所があった場所で、岬から降りた場所には大波止場があり、岬の先端の沖には歴史の教科書にも載っている出島があった。現在は海が埋め立てられてしまった為、事前知識が無いとさっぱりわからない状態である。

大波止場跡
"大波止"の地名が残る交差点の近くに波止場跡の石碑が立っており、そこに説明板もあった。説明板の絵図によればどうやら今の交差点の付近は船着き場だったようだ。


西役所から大波止場に降りる坂
石碑のある場所から丘の上に登る坂はかつては大波止場と西役所を繋ぐ坂で、当時の絵図を見る限りではかつては階段だったようだ。


当時の絵図
西役所跡の看板に当時の絵図が載っており、右下の波止場と階段の上にある役所の建物の様子がよくわかる。


西役所跡
訪れた時は西役所跡は発掘調査中で、周辺をフェンスで囲まれており内部の様子はわからなかった。なお、発掘調査前は長崎県庁の庁舎の一つがここにあったようで、江戸時代から引き続き役所地として利用されていた場所というのが興味深い。


石垣
周囲を散策した結果、現状からは西役所跡の遺構は確認不可能かと思ったが、岬の先端部にある石垣の下段部分は当時の石垣のように見える。絵図にも石垣が描かれているが、この写真の場所を描いた絵図は無いため、実際のところは何時の時代のものかわからない。

2021年4月5日月曜日

九州西半分ついで旅:名護屋城(佐賀県唐津市)

2020年8月4日訪城。

時間的にはやや厳しかったが、次に唐津市に来る機会があるかどうか微妙だったので、唐津市の半島北部にある名護屋城跡へと向かった。名護屋城は豊臣秀吉が「文禄慶長の役」の時に築いた城で、機能的には一時的に使用するための「陣城」なのであるが、その規模は巨大で大名の居城を凌駕している。

名護屋城博物館
時間に余裕は無かったが城跡に着いてまずは丘の上にある博物館へと向かった。名護屋城に関する展示はここの建物の2階にあり、比較的シンプルに纏まっていたので建物の外観の割には手ごろに見て回ることができた。


大手口
博物館を出た後は城の中心部へ向かうため大手口へと向かうが、さっそく石垣の大手門跡が出迎えてくれた。廃城後の取り壊しで石垣は大分崩れているが、それでも十分立派な遺構が残っていた。そして大手門跡を抜けた先にある真っ直ぐに伸びる長い坂道もなかなか圧巻だった。


三の丸表門跡
大手口から延びる坂道を登った先には三の丸の門跡があるが、ここは坂の上からU字に折り曲げられて城門跡があり、なかなかえぐい構造である。画像はニノ門跡のほう。


三の丸跡
三の丸跡はなかなかの広さがあるが、絵図を見る限りでは建物は少なく、馬場が隣にあることから何かの広場的な利用がされていたように思える。


本丸表門跡
三の丸から本丸に入る場所には表門跡があり、枡形部分は幅の広い階段になっているため、かなり大きな門があったことが想像できる。


本丸跡
丘の頂上の本丸跡は広々としており、見晴らしも良くて素晴らしかった。当時はここに秀吉の御殿があったようだが、これだけ見晴らしがいいと海風が強い時等は大変だったんじゃないだろうか。


天守台跡
本丸の海側の隅には天守台があり、ここには当時は5階建ての天守閣があり、ここから眼下の武将たちの陣屋や海の向こうを見ていたと思うと感慨深い。


天守台からの眺め
天守台からの眺めは絶景ではあったが、海側にはやや靄がかかっており、壱岐島などの沖の島々は見えなかった。


遊撃丸跡
天守台の真下には遊撃丸の曲輪が見えるが、こちらは夏場なこともあって草がけっこう茂っていた。時間の都合で結局こちらの曲輪とその先の二の丸跡までは足を延ばすことが出来なかった。


本丸北門跡
帰りは来た道ではなく本丸北門跡から出たが、表門跡と違ってこちらは狭く、このことから搦手口がこっちだとよくわかる。


上山里丸の虎口跡
本丸の搦手側から下山して降りた先は水手口で、いったんそこから車道に出た後に山里丸の外側を移動した。車道からは画像の上山里丸の虎口が見えるが、絵図と見比べると外から登って入る虎口ではなく、本来は上山里丸から帯曲輪に降りるための出入り口のようだ。


山里口
山里丸ちゃんとした正門跡はもうちょい先にあり、今でも画像のようにしっかりと石垣が残っていた。しかも道はS字状に連続で折り曲げられており、他の虎口と比べると厳重さが目立つ。山里丸には当時は秀吉の側室らの屋敷があったようなので、本丸の次くらいに重要な場所だったのだろう。


鯱鉾池跡(水堀跡)
山里丸の真下の方には名護屋城の堀の一つである鯱鉾池が残っており、夏草が茫々で今も水があるのか良くわからなかったが、その規模だけはちゃんと確認出来た。画像の正面奥は台所曲輪跡で、ちゃんと石垣で護岸された曲輪なのだがこちらも夏草に覆われて石垣が見辛い状態だった。

2021年2月25日木曜日

九州の西半分ついで旅:唐津城・その3(佐賀県唐津市)

 2020年8月4日訪城。

その2からの続き。

本丸北門
山の麓を散策した後は山頂の本丸へと向かうべく、唐津城名物の斜めエレベーターに乗ったのだが、コロナ対策で色々やっているうちにうっかりカメラに撮り忘れていたようで、この辺りの写真が全く撮れていなかった。唯一撮っていたのが本丸北門の模擬建造物の辺りで、この門の櫓部分の内部がエレベーターの本丸側乗降口になっている。なお、北門自体は閉鎖しているようで、画像の通り通ることはできない。


唐津城天守閣
本丸の南西隅には模擬天守閣が建っており、内部はお馴染みの資料館兼展望台となっている。唐津城には天守閣は築かれなかった為、屏風絵の名護屋城の天守閣を参考にして昭和の第一次築城ブームの頃に建てられたという。


天守閣から見た高島
天守閣の最上階からの景色はなかなか絶景で、海の方角を見ると山頂が特徴的な島が浮かんでいた。後から調べたところ、宝くじで有名な神社がある島らしい。


天守閣から見た虹の松原
唐津城の東に伸びる砂州には日本三大松原の一つである「虹の松原」があるが、砂州の先端付近が宅地化しているため、松原が奥に追いやられてちょっと残念な風景に見える。


天守閣から見た下曲輪
天守閣から南の方を見ると、登る前に散策していた下曲輪跡がよく見える。画像の右上に見える橋が城内橋で、橋の根本の部分に隅櫓の櫓台がある。あと、画像右端の住宅が密集している場所が舟入跡である。


天守閣から見た西の海岸線
天守閣の西側には綺麗に弧を描いた砂浜が広がっており、なかなか風光明媚で美しい。画像の左に見えるのは二の丸跡だが、砂浜側の住宅地がある場所は城外だった場所である。


工事中
この時は本丸の東半分くらいが工事中になっており、おかげで本丸の表門を通ることが出来なかった。

本丸西門
唯一通れる出入口が本丸西門だけだったので、そこから下山することにしたが、この辺りはなんだかビルの裏路地のような感じで、模擬天守閣が外観を城っぽくした雑居ビルだと判るのが痛々しい。


本丸帯曲輪
本丸から出て降りた中腹には比較的広い帯曲輪が展開しており、ここには画像中央に見られるような井戸等も残っていた。画像だと見づらいが右奥に金毘羅神社がある。


総締門跡の藤棚(舞鶴公園のフジ)
帯曲輪にある総締門跡には覆いかぶさるように藤棚が広がっており、この藤は市の天然記念物にも指定されている古木である。もし次に来る機会があったなら、この藤の花が満開の時期に来てみたいものである。


大手道
総締門跡から出ると、後は麓まで階段が続いており、ここが本丸へと向かう本来の大手道にあたる。麓まで降りると最初にエレベーターに向かう途中に通った道に合流する。


城下町の洒落た通り
城から戻った後は少し城下町を散策したが、東西に伸びる京町アーケードの西の端から南北に伸びる通りには画像のように洒落た歩行者天国?があった。この日は平日でかつコロナ禍でもあるため人通りはほとんどなかったが、特色のある街を作っていこうという思いが感じられる風景であった。


2021年2月23日火曜日

九州の西半分ついで旅:唐津城・その2(佐賀県唐津市)

 2020年8月4日訪城。

その1からの続き。

二ノ門堀
三の丸と二の丸の間には「二ノ門堀」の水堀が残っており、唐津城ができる前はここには松浦川が流れていたという。築城時に川は東に付け替えられて旧川筋はそのまま水堀として利用された。


二の丸北の門跡
二ノ門堀の北側を越えて一旦二の丸に入り北の門跡を確認するが、門跡としての遺構は残っておらず、門の方へ折れて入る道が車道になっているのと、門の外側の二の丸石垣が残っているくらいだった。


時の太鼓櫓
二の丸には北の門ではなく正門である二の門跡から入る為、一旦三の丸へと戻って二の門方面へと向かう。二の門跡の正面に公園があり、ここには時の太鼓櫓が復元されている。古い絵図では時鍾堂になっているので、当初は鐘で時間を告げていたようだが、後に時太鼓堂とも書かれているので、時代によって鐘だったり太鼓だったりしたようだ。なお、復元された櫓には時計が脇に付いている為、なんだか時計台のようになっている。


二ノ門跡
三の丸から水堀に架かる橋を渡った先に二ノ門跡があるものの、こちらは門の原型が判らないほど遺構の痕跡が無い。城の絵図と見比べた感じでは画像の石垣の土橋のように見える橋は本来は存在しておらず、車道を斜めにつなげる為に後から造られたもののようだ。南側にある堀に対して直角になっている分離道の方が本来の橋の位置だろう。なお、絵図から推測する限りでは画像の民宿海舟の位置に城門があったと思われる。


二の丸から見た本丸
二の丸跡内部も基本的に市街地化しているが、早稲田佐賀付属の中高のグラウンドも二の丸跡にあり、校舎の方は一段高くなった旧二の丸御殿跡に建っている。そして校舎の背後に聳える山の上が本丸で、そこに建つ天守閣が麓から良く見える。


月見櫓跡
二の丸跡を東西に通っている車道は学校付近でカーブを描いて緩やかに曲っており、画像のように二の丸上段の隅櫓である月見櫓跡の石垣をかすめて奥に続いている。位置的には画像の右奥に見える建物のあたりに御舟入門があったようだが、舟入も含めて住宅地になっていて残っていない。


舟入門公園
画像は恐らく絵図に見られる舟入の西側の突端部を公園としたものだと思われるが、サイズがかみ合わないので公園の東側(画像右側)は舟入を埋め立てているものと思われる。


下曲輪南西隅の櫓台
舟入の出口だった場所には下曲輪の南西隅の櫓台があるが、面白いことに今は城内橋の橋台になっている。城内橋の先は江戸時代には湾内の海だった場所だが今は埋め立て地になっており、陸地が近くなったことで新たに歩道となる橋が架けられたようだ。


下曲輪南東隅の櫓跡
同じ下曲輪の南東部の櫓跡にはたぶん休憩所?と思われる模擬櫓があり、たぶん南側の対岸から見た時の景観を考えて造られたものと思われる。


腰曲輪跡
山の麓の東側は下曲輪より一段高くなっており、この辺りは腰曲輪と呼ばれている。この付近は石垣が良く残っており、絵図にも見られる涼所櫓を意識したと思われる模擬櫓(画像奥)も建っていた。なお、この時は腰曲輪の奥の方は工事のために途中で閉鎖されていた。