2021年2月25日木曜日

九州の西半分ついで旅:唐津城・その3(佐賀県唐津市)

 2020年8月4日訪城。

その2からの続き。

本丸北門
山の麓を散策した後は山頂の本丸へと向かうべく、唐津城名物の斜めエレベーターに乗ったのだが、コロナ対策で色々やっているうちにうっかりカメラに撮り忘れていたようで、この辺りの写真が全く撮れていなかった。唯一撮っていたのが本丸北門の模擬建造物の辺りで、この門の櫓部分の内部がエレベーターの本丸側乗降口になっている。なお、北門自体は閉鎖しているようで、画像の通り通ることはできない。


唐津城天守閣
本丸の南西隅には模擬天守閣が建っており、内部はお馴染みの資料館兼展望台となっている。唐津城には天守閣は築かれなかった為、屏風絵の名護屋城の天守閣を参考にして昭和の第一次築城ブームの頃に建てられたという。


天守閣から見た高島
天守閣の最上階からの景色はなかなか絶景で、海の方角を見ると山頂が特徴的な島が浮かんでいた。後から調べたところ、宝くじで有名な神社がある島らしい。


天守閣から見た虹の松原
唐津城の東に伸びる砂州には日本三大松原の一つである「虹の松原」があるが、砂州の先端付近が宅地化しているため、松原が奥に追いやられてちょっと残念な風景に見える。


天守閣から見た下曲輪
天守閣から南の方を見ると、登る前に散策していた下曲輪跡がよく見える。画像の右上に見える橋が城内橋で、橋の根本の部分に隅櫓の櫓台がある。あと、画像右端の住宅が密集している場所が舟入跡である。


天守閣から見た西の海岸線
天守閣の西側には綺麗に弧を描いた砂浜が広がっており、なかなか風光明媚で美しい。画像の左に見えるのは二の丸跡だが、砂浜側の住宅地がある場所は城外だった場所である。


工事中
この時は本丸の東半分くらいが工事中になっており、おかげで本丸の表門を通ることが出来なかった。

本丸西門
唯一通れる出入口が本丸西門だけだったので、そこから下山することにしたが、この辺りはなんだかビルの裏路地のような感じで、模擬天守閣が外観を城っぽくした雑居ビルだと判るのが痛々しい。


本丸帯曲輪
本丸から出て降りた中腹には比較的広い帯曲輪が展開しており、ここには画像中央に見られるような井戸等も残っていた。画像だと見づらいが右奥に金毘羅神社がある。


総締門跡の藤棚(舞鶴公園のフジ)
帯曲輪にある総締門跡には覆いかぶさるように藤棚が広がっており、この藤は市の天然記念物にも指定されている古木である。もし次に来る機会があったなら、この藤の花が満開の時期に来てみたいものである。


大手道
総締門跡から出ると、後は麓まで階段が続いており、ここが本丸へと向かう本来の大手道にあたる。麓まで降りると最初にエレベーターに向かう途中に通った道に合流する。


城下町の洒落た通り
城から戻った後は少し城下町を散策したが、東西に伸びる京町アーケードの西の端から南北に伸びる通りには画像のように洒落た歩行者天国?があった。この日は平日でかつコロナ禍でもあるため人通りはほとんどなかったが、特色のある街を作っていこうという思いが感じられる風景であった。