2018年11月11日日曜日

9月の3連休の旅:三戸城(青森県三戸町)

2018年9月23日訪城。

盛岡を訪れた次の日は青森県入りし、南部氏の盛岡城以前の居城である三戸城を訪れた。三戸城は八戸に住んでいた頃に何度か訪れた場所だが、今回は十年以上のかなり久しぶりの訪城となった。


三戸の切通
三戸城は岬状に突き出た山の上に築かれており、城の西側の山の鞍部の部分に切通が設けられて南北に移動できるようになっていたが、久しぶりに訪れたらこの切通の部分が拡張されてかなり見通しのよい車道に変貌していたのに驚かされた。


現存石垣
切通の部分から車道が山の上に続いているが、綱御門に行くには途中から車道から分岐する歩道を登っていく必要がある。この道の途中で現存石垣が見られるが、藪の中に埋もれている為全体像が今どうなっているのかは不明である。


石垣の残骸
現存石垣がある場所は綱御門の周囲の部分になるが、この周囲には明らかに石垣の石だったものが散乱している。恐らく廃城時に崩したものだろう。


綱御門(模擬)
綱御門跡には昭和の頃に建てられた城門があるが、まだ模擬城郭ブームで文化財の扱いが軽かった頃のもののためあまり考証がされていない。特にこの門の部分の石垣だけ現代型のブロック積みなため違和感が半端ない。


鳩御門跡
綱御門を抜けて武者溜まりの曲輪の先には今度は鳩御門があるが、ここの城門は石垣は使わずにシンプルに土塁と城門で成り立っていた。なお、三戸城では石垣は重要な箇所にピンポイントでしか使われていない。


シカ園(石亀屋敷跡)
鳩御門の先には南部家重臣の屋敷が立ち並び、大部分はただの公園の広場になっているが、石亀氏の屋敷があった場所なんかは現在シカ園になっている。


欅御門跡
重臣たちの屋敷がある曲輪からさらに奥に行く場所には欅御門があって、その先には南部氏一門の屋敷があった。この城門も鳩御門同様に土塁と門で出来ていた。現在はこの隣に階段の道が造られているため、ここを通る人はほとんどいないと思われる。


発掘された南部彦八郎屋敷跡
南部氏一門の屋敷跡には現在は糠部神社が鎮座しており、南側には三戸城の模擬天守閣と資料館が建っている。ちょうどここでは発掘調査が行われており、表土が剥ぎ取られた箇所が見受けられた。


発掘された大御門跡
今回三戸城を訪れて一番興奮したのが本丸表門である大御門跡の発掘箇所で、門の礎石や側溝の跡がちゃんと残っているのに驚かされた。


石垣跡の玉石
大御門は本丸表門だけあって石垣造りの重厚な門だったらしいが、今は一部の残骸の石垣を残してほとんど失われている。土塁状になっている箇所をよく見ると玉石がびっしり詰まっており、恐らく裏込め石が石垣が撤去されて露出したものと思われる。


三戸城からの眺め
三戸城には模擬天守閣が建っているものの、実は残念ながらそこからは城下町は見えない。なので個人的には三戸城で最も眺めが良い場所は、奥瀬氏屋敷跡(城下からも見える三戸城の大看板が立っている箇所)だと思う。画像はそこから見た城下の風景。


鍛冶御門跡
そして奥瀬氏屋敷跡から降ると三戸城の搦手口があり、ここには鍛冶御門の石垣が残っている。ここも他に漏れずに崩れているが、藪などが無い為に城内で一番ハッキリと現存する石垣を鑑賞できる。