2018年10月20日土曜日

9月の3連休の旅:盛岡城(岩手県盛岡市)

2018年9月22日訪城。

9月末の3連休は旧南部領へと出かけ、初日はまず盛岡へと立ち寄った。盛岡は南部藩の藩庁である盛岡城があり、もちろん目的地はそこである。盛岡城には何度も来ているが、最近は来ていなかったから久方ぶりである。

桜山神社参道
県庁前から下曲輪跡へと入る道は現在は桜山神社の参道になっており、画像の奥に見える二個目の鳥居の位置にはかつては城の大手門である綱御門が建っていた。現在は綱御門の枡形も無くなって全く門があった形跡が無く、下曲輪跡は門前町のように商店が連なっている。


旧日影門外時鍾
前回盛岡城を訪れた時は時鍾のある場所が修繕中で見る形も無かったが、今は旧下曲輪土塁の上に建つ時鍾が綺麗に修復されていた。なお、この時鍾は江戸時代には外曲輪の日影門の外の土塁の上にあった。


御田屋清水
下曲輪から水堀の亀ヶ池を挟んで西には御新丸があったが、そこで茶会などに使用されていた御田屋清水が今も現存している。周囲は開発で完全に市街地になってしまった為、交差点の脇にこじんまりとした公園のように残っているのはなかなか異彩を放っている。


御新丸から内曲輪へ入る土橋の跡
御田屋清水の目の前には御新丸から内曲輪に入る土橋がかつてあったが、そこは今は車道になっている。画像がその場所で、右側画面外には今も水堀の亀ヶ池が残っている。なお、画像の左側の産業会館が建っている場所はかつては船で北上川へと出る場所の御舟入があった。


北上古川跡
御舟入からは北上古川という北上川旧路を水堀にした場所に出てそこから北上川に出る水路があったが、残念ながらそれらは全て埋め立てられてしまっている。ただ、今でも堀跡は城内よりも低くなっており、画像の不自然な道も水堀の縁の跡である。


周辺図
なお、御田屋清水や御舟入跡などの位置関係は画像の通りである。画像右の水色の部分が北上古川跡。


坂下門跡
北上古川にはかつて筋違い橋が架けられており、橋を渡った先にあったのが坂下門である。坂下門の名前は吹上坂の下あったことからで、画像の今は歩道になっている場所にあった。


御彦蔵跡
車道を挟んで逆の歩道沿いには御彦蔵跡の石碑があるが、この御彦蔵は今も現存しており、車道工事で取り壊されそうになった為、ここから移築したとのこと。


現在の御彦蔵
御彦蔵は参勤交代の道具を保管していた蔵で、今はかつて城内の米蔵があったあたりに移築されている。なお、盛岡城の建物としては唯一現存しているのがこの御彦蔵である。


御台所曲輪
この日は御台所曲輪は石垣フェスの準備で立ち入り禁止になっており、城内にも至る所にフェスの施設らしきものが立てられていた。なお、石垣フェスは10年くらい前からやっている音楽イベントらしい。


二ホンミツバチの木
三の丸には何やら柵で囲まれた木が1本だけあったが、どうやらここには二ホンミツバチが住んでいるらしく、近寄らないようお願いした看板が立てられていた。普段道端でよくみるミツバチはセイヨウミツバチなので、二ホンミツバチはめったに見ることは無い。


瓦御門跡の石垣は修繕中
盛岡城では現在三の丸の瓦御門付近の石垣を修繕中で、工事にあたって発掘調査したと見られる箇所が見られた。