2018年9月23日訪城。
聖寿寺館から東へ少し行った場所にある山から南に伸びた舌状丘陵の先に平良ヶ崎城があり、これも南部氏のある意味居城であるため南部五ヶ城に数えられている。聖寿寺館は南部氏が普段住んでいる屋敷で、一方の平良ヶ崎城は領内の政治を行う役所であった。要するに今で言う家と仕事場の関係である。
|
堀切跡 |
聖寿寺館方面から来るとそのまま平良ヶ崎城の堀切跡に造られた車道に入るが、この車道はまだ未完成なのか丘の向こう側に行くと砂利道になる。平良ヶ崎城には昔まだデジカメが無い頃に一度訪れており、その時も堀切に道があったがこれほど広くはなかった。たぶん北曲輪側がかなり削り取られたと思われる。
|
北曲輪 |
北曲輪(北古舘)は現在は畑になっており、背後の山との境界は曖昧な状態である。
|
北曲輪から見た南曲輪 |
北曲輪側が高いため、そこから南曲輪(南古舘)をのぞいてみたがどうやら今は草が生える荒れ地のようだ。昔来た時にはここには学校が建っており、校庭の前に平良ヶ崎城の説明板があった。現在は立ち入り禁止になっているため、内部の詳細は判らないが、聖寿寺館のように発掘して整備する予定なのだろうか。
|
佐藤館跡の堀 |
聖寿寺館から平良ヶ崎城に来る途中の段丘端に佐藤館がある。聖寿寺館と同じく堀で段丘に曲輪を形成しているが、今は民家があるため内部は詳しく確認は出来なかった。平良ヶ崎側から見ると確かに段丘に切れ目が入っており、遺構図のように堀があることだけは確認出来る。