2018年12月1日土曜日

9月の3連休の旅:聖寿寺館(青森県南部町)

2018年9月23日訪城。

馬場館から奥州街道に沿って北に移動した先にあるのが聖寿寺館で、南部晴政の代まで長らく三戸南部氏の居城だった城である。

内堀東部(奥州街道)
奥州街道は聖寿寺館の内堀を通っており、この部分は堀底道として利用されていたことがわかる。


内堀北部
城跡は内堀の跡がよく残されており、台地上の内堀北部も画像のように畑などに利用されて残っていた。なお、画像の右側が主郭で白いものは城址の標柱。


鍛冶建物や納屋跡
過去に一度来た時は城跡は果樹園と民家だった記憶があるが、今回来てみたら城跡の建物跡が平面復元されていた。画像の建物跡は鍛冶を行っていた痕跡が発掘された鍛冶施設と納屋の跡だという。まだ、整備途中のようだが将来的には史跡公園になるんだろうか。


発掘現場
訪れたこの日もちょうど発掘調査が行われている真っただ中で、人の姿は見当たらなかったが、ロープが張られて立ち入りが制限されていた。


内堀北西部
発掘現場は立ち入り禁止なため、内堀を通って北西部に移動したが、この部分は車道等になっていない為、内堀の中では最も昔の状態を留めている箇所かもしれない。


館神
主郭北西隅には館神が祀られており、城にはほぼ必ずある祭祀や守護を兼ねた施設である。城が移転したり廃城になっても大抵祠等になって残るため、ある意味城の生き証人でもある。


井戸跡
主郭北西部は既にある程度整備したようで、井戸跡などが表示されていた。ここは穴のままだと安全上まずいと思ったのか、井戸跡の中は白い石で埋め尽くされていた。


史跡聖寿寺館跡案内所
聖寿寺館跡から少し三光寺側に移動した場所には新しく聖寿寺館の案内所が建てられていたが、内部はちょっとした歴史説明や発掘遺物の資料館にもなっていた。中では2~3組の観光客と地元民っぽい人々が訪れて閲覧しており、聖寿寺館跡が予想よりも興味を持たれていることが判ったのが意外だった。