2019年3月24日訪城。
野馬土手北東部を散策した後は、そのまま新田川を渡って泉地区へと移動し、泉の館跡を目指した。泉の館は相馬氏代々の家臣である泉氏の居城で、泉胤康が相馬重胤に従って下総国から下向したのが始まりだという。ただ、1597年の泉胤政の代の時に、牛越城の築城工事の裁定に不満を唱えて家臣を辞めており、その時に自分の居城である泉の館に火を放って燃やしてしまっている。
|
泉の館入口 |
泉の館跡の入口から500mほど離れた坂の下に画像のような市指定史跡の標柱が立っている。画像に見える車道を登って行ってもいいが、隣の住宅地の脇道から農道を登る道の方が早い。
|
泉の館遠景 |
車道の坂を登っていくと左手に鳥居の見える山があるが、そこが城跡である。ただ、手前の現在畑になっている箇所なども麓より高い位置にあるため、泉氏の郎党の屋敷があってもおかしくない立地に見える。
|
雷神社の鳥居 |
車道の坂を登っていくとやがて東北電力の入口ゲートが見えてくるが、途中から脇の農道に入ってさきほど見えていた鳥居を目指す。鳥居には雷神社と書かれており、現在城跡は雷神社の境内になっていることが判る。それにしても、雷神社ということは東北電力の関係者が祀ったのだろうか、それともたまたま偶然東北電力の敷地に祀られていたものだろうか?
|
横堀と土橋 |
鳥居のある場所は本来の登城口かどうかは不明だが、登るとすぐに横堀とそれに架かる土橋が確認できた。ただ、神社を祀る際に土塁や切岸を崩して土橋を架けたようにも見えるので、土橋が城の遺構かどうかは判断しかねる。
|
腰曲輪 |
城の中腹には比較的広い曲輪があり、腰曲輪と思われるが、中腹に輪郭式に展開している為、二の丸的ものかもしれない。内部は雑木林が竹に侵食されかけている状態で、藪はあまり無く比較的移動はしやすかった。
|
主郭虎口 |
腰郭から道がくの字に折れて主郭の虎口に続いているが、どういうわけか折れた先は藪化で塞がれており、新しい細い道が山の斜面を斜めに登っていた。
|
主郭土塁 |
道を登って主郭に入ると、そこは土塁を乗り越えた内側であり、本来の登り口でないことが判る。家で例えるなら外から梯を架けて窓から入るようなものである。
|
主郭跡 |
主郭跡に入ってまず驚いたのは、主郭の大部分が笹薮に覆われて散策不可能な密度と化しており、その主郭を横切るように横幅3~4mほどだけ藪が刈り払われてモーゼの十戒のようになっていることだった。雷神社の祠は北側の土塁の上に祀られており、ここだけ土塁が厚くなっているため櫓台の跡なのかもしれない。
|
主郭からの眺め |
主郭からは南側を見渡すことが出来、ここに来る前に立ち寄った野馬土手の桜井古墳は画像奥の緑の雑木林よりも右側の方にある。