2020年2月27日木曜日

夏の岩手の旅:金ヶ崎城(岩手県金ヶ崎町)

2019年7月13日訪城。

胆沢城跡の周辺には昼飯を食べれる店が無かった為、そこから北上して金ヶ崎町に移動した。金ヶ崎町の中心には伊達藩の金ヶ崎要害こと金ヶ崎城があり、その周辺には武家屋敷もあるため、散策ついでに金ヶ崎で昼食を取ることにした。

金ヶ崎要害歴史館
金ヶ崎の武家屋敷の通りを移動していると、昔来た時は無かった「金ヶ崎要害歴史館」なる建物があったのでさっそく中に入った。内部は文字通りの歴史資料館で、職員の方からかなり丁寧に説明をしてもらった。ここには広い駐車場もあるため、金ヶ崎の武家屋敷散策にはちょうどいい拠点だと思う。

武家屋敷の通り
歴史館を出た後は武家屋敷のある一帯を散策したが、生垣などがあるためか独特の雰囲気があってとても良い。武家屋敷は11棟ほどあるが、非公開の場所も多く、常時公開しているのは大沼家くらいかもしれない。


伊東家
武家屋敷の一つである伊東家は今はEcruとかいう名称のレストランになっており、昼食はここで食べたが、御屋敷の座敷でパスタを食べるというなんとも歌舞いた経験をしてしまった。もちろん料理は美味しかった。


大沼家
昔、金ヶ崎を訪れた時は片平丁の大沼家を訪れたが、今回は土合丁の大沼家の武家屋敷を訪れた。ここはちょうど台地のへりにあり、屋敷からは奥州街道が見える為、ここの大沼家にはそれを監視する役割もあったのだとか。ちなみに武家屋敷に大沼家が複数あるが、ここで聞いた限りでは本家分家の関係では無いらしい。


外堀
武家屋敷の散策後は金ヶ崎城跡に向かった。ここにはけっこう深い外堀が残っているのだが、夏場はごらんの通り草木が覆い茂って写真だと何が何だか分からない。


二の丸跡
とりあえず二の丸跡から城内に入るが、ここは今は諏訪公園の広場になっている。曲輪跡という点以外では特に目に付くものは無い。


蔵館跡
二の丸跡から空堀で隔てて北上川側に小さな曲輪がある。ここは蔵館と呼ばれており、文字通り蔵があった場所のようだ。現在は四阿が建てられているが、スペースが狭いので撮影し辛い。


二の丸と本丸の間の通路
二の丸から堀沿いの犬走のような場所に降り、橋を渡って本丸側へと移動する。ちょっと不思議な園路であるが、当時の絵図を見ると大手門から堀沿いの犬走のような場所を移動して二の丸、本丸に入る構造になっているため、この辺りは比較的当時の様子が残っている場所なのかもしれない。


本丸跡
本丸跡も二の丸同様に広い広場になっているが、本丸と大庭(馬場)の境界が曖昧になっているので、見た目よりは狭いかもしれない。


土塁跡と堀跡
 本丸を東に移動すると土塁と堀の跡があり、これより東が東館跡になるが、今はこのあたりは民家が建ち並んでいる。

2020年2月16日日曜日

夏の岩手の旅:胆沢城(岩手県奥州市)

2019年7月13日訪城。

7月の3連休は岩手県へと出かけ、初日は奥州市の水沢に立ち寄った。目的地は北部の田園地帯の中に残る古代城柵の胆沢城跡である。

胆沢城は律令政府が802年頃に築いた城柵で、後に多賀城にあった鎮守府がこの城に移されて陸奥国における律令政府の軍の総本部となる。

南大路
ちょうど外郭の南門跡付近の整備が完了したというニュースを聞いたのが今回ここを訪れた理由の一つで、画像のように城に続く南大路と南門跡の築地塀が復元されていた。築地塀はコンクリート製と聞いたので、正確には外観復元である。


外郭南門跡
南門跡は画像のように柱跡だけを表示しており、両脇の築地塀と違って平面復元に留まっている。たぶん現在の志和城に建てられている城門と同じような門だったと思われる。


側溝跡
門の周囲には側溝跡も表示されており、堀というよりは排水等を流すための水路として利用されていたものと思われる。


南の築地塀跡
現在、外郭の築地塀跡は大半が車道として利用されており、南門跡から真っ直ぐ東に向かうと画像の道になる。恐らく土で造られた築地塀が風化で崩れた跡が田んぼのあぜ道のようになり、ちょうど通路として利用するのに良かった為、道となって現代に続いたものと思われる。


外郭南東隅
外郭の隅には画像のように「胆沢城跡」の白い看板が建てられており、ここは南東隅にあたる。つまり、ここから築地塀跡は北に折れることになる。


東の築地塀跡
東の築地塀跡は南側だけ車道になっており、北側は田畑に埋もれている。恐らく画像のように途中に川が横切っている箇所があるため、そのまま道として利用できなかったのだろう。


外郭北東隅
外郭の東築地塀跡を北上すると外郭北東隅にたどり着くが、遺跡のマップを見ると微妙にずれており、正確には北東隅は奥の雑木林の中にある。ただ、微妙に低くなっている為、胆沢川の浸食の影響を受けたのかもしれない。


北の築地塀跡
外郭北東隅から今度は西に向かうが、ここからは再び築地塀跡が車道になっている。


鎮守府八幡宮
外郭の北の外側には八幡宮が鎮座しており、由緒に寄れば胆沢城が築かれた際に坂上田村麻呂が勧請したものだという。城から見ると真北ではなくやや北東に寄っているので鬼門を意識していたのかもしれない。ここの参道は白洲になっており、拝殿もけっこう立派で驚かされた。


外郭北西隅
築地塀跡の車道をひたすら西に行くと外郭北西隅にたどり着くが、ここは他の隅よりも外との高低差があるため判りやすい。


西の築地塀跡
外郭北西隅から西の築地塀跡を南下するとやがて八幡宮の一の鳥居に出る。国道から鎮守府八幡宮に向かうには、ここから参道に入ることになる。


西の築地塀跡
国道をまたいでさらに西の築地塀跡を南下すると、ちょうどJRの東北本線とぶつかる所で外郭南西隅になる。うっかり写真に残し忘れるミスがあったが、他の隅と同様に白い胆沢城跡の看板が立っている。


政庁跡
外郭だけでなく政庁跡にも立ち寄ったが、この辺りは説明板が増えたくらいで昔来た時と大きく変わった感じは無かった。南門跡が整備されたのだから、将来的にはこの辺りも整備するつもりなのだろう。

2020年2月8日土曜日

GW北東北の桜旅:盛岡城(岩手県盛岡市)

2019年5月5日訪城。

猿賀神社の周辺を見て周った後は、そのまま実家へと帰省し、3日後にUターンで盛岡市へと立ち寄った。行先は盛岡城であったが、既に何度も来ている所なので、惣構えの方から見て周ることにした。

仁王惣門跡と惣堀跡
中央通りを駅側からやってくると、秋田銀行があるあたりで仁王惣門跡を通る。もちろん門の外には惣堀があったわけだが、現状ではその痕跡はここでは見られない。なお、画像の左が城外、右が城内で、手前から奥に向かって惣堀がかつてはあった。画像右の建物の所に惣門跡の標柱がある。


惣堀跡(北上古川跡)
ちなみに中央通りよりも南の方に行くと惣堀跡でかつての北上川の跡がハッキリ判る段丘端がある。

惣堀跡
秋田銀行の所から惣堀跡を北上していくと、地図上でも堀跡だと判りやすい住宅地が連なっている場所に出る。ほぼ住宅地なので画像はなるべく家が写らないようにしたが、盛岡中央郵便局の裏あたりである。惣堀跡を北上していくと仁王小学校付近でその痕跡がよく判らなくなるので惣堀散策はそこで切り上げた。


日影門跡
続いて仁王惣門跡より東に進むと日影門跡があり、今は内丸にある時鍾櫓は本来はこの付近にあった。画像の左に見えるのが門跡の標柱で、奥が外曲輪の内部、手前が中堀跡になる。正確には中堀跡はもうちょい手前の北日本銀行の所にある。

中堀跡
中堀跡はデカい建物が既に立っている所が多く追跡が困難だったが、地図上だと北日本銀行北側やNTT関連施設の駐車場跡になって意外と残っていた。画像はNTT関連施設付近にある、中堀と土居跡の石碑で、右にちらっと見えている所が堀跡。


中堀跡
中堀跡を迂回しながら追跡していくと、岩手医科大学の北側にある道に中堀跡の痕跡を見ることが出来る。


大手先門跡
実際、道に沿って東へと進むと、大手先門跡へとたどり着いた。ここは南北の道が歪んでおり、これはかつて桝形があったせいである。画像右奥が城の中心部側である。


中堀の土塁跡?
中堀跡を突き進むと「緑の公園」へと出るが、ここには土塁跡らしき丘が残っている。ただ、土塁跡なら必ず何かの碑があるはずだが、見つからなかったので公園整備で作ったものかもしれない。ちなみにここでは枝垂桜と八重桜が咲いていて綺麗だった。


八重桜
盛岡城跡の中心部にも立ち寄ったが、公園のほぼ全体を占める桜であるソメイヨシノは散ってしまっていた。ただ、一部には八重桜も植えられており、こちらはちょうど満開で綺麗だった。


石垣修繕
余談になるが、この時に訪れた盛岡城跡公園では石垣の修理や発掘調査などが行われており、追手門跡付近にはバリケードが張られたエリアも多かった。

2020年2月7日金曜日

GW北東北の桜旅:猿賀館(青森県平川市)

2019年5月2日訪城。

弘前に戻った翌日、今度は黒石方面へ向かう弘南鉄道に乗り、尾上駅で下車。この地域の鎮守である猿賀神社へと向かった。ここには福王寺別当の乳井玄蕃が築いた猿賀館があり、玄蕃は猿賀神社の神職も兼ねていた。その後、南部氏家臣の滝本重行が玄蕃を討ち取って家臣の後藤五郎左衛門を置いたが、後に大浦為信によって攻略され、為信家臣の木村越後が館主として置かれた。

猿賀神社大鳥居
県道117号に沿って移動すると、やがて赤い立派な鳥居が立つ猿賀神社の参道にたどり着いた。この参道の脇の両サイドには寺院があり、大きな草鞋を吊るした山門などもあってなかなか立派だった。


猿賀神社拝殿
猿賀神社は祭神として田道将軍こと上毛野君を祀っており、4世紀の蝦夷征伐で今の宮城県の石巻(千葉の夷隅説もあり)にて戦死した朝廷側の将軍を、遠く離れた津軽で祀るという不思議な由緒を持っている。なお、境内にはソメイヨシノの木が植えられていたが、画像の通りほとんど散ってしまっていた。


猿賀館跡
神社の本殿の脇に回り込むとそこには猿賀館跡の標柱が立っており、この周辺には土塁が良く残されていた。標柱によると、近世までは堀もしっかり残っていたと書かれているので、今は埋められてしまっているのだろう。


土塁と虎口?
神社北西部の土塁跡と土塁跡の間に虎口のような箇所があるが、仮に虎口だとしても大手では無さそうである。


土塁
土塁は2段階に折れている為、少なくとも方形の居館よりは複雑な形をしていたようだ。折れているのが北東なら鬼門封じになるが、ここは北西なので鬼門や裏鬼門とは関係ない。


神社背後の北側の曲輪跡
なお、土塁の向こうの北側にも曲輪跡と思われる平場がある。ただ、現状はただの雑木林と畑で特にこれといったものは見つからなかった。


堀跡?
北側の曲輪跡の北と東側は低地になるため、恐らくここに標柱に書いてあった堀跡があったのだろうと思われる。現状は画像の通り、水路が通っている。


鏡ヶ池と胸肩神社
館跡の東には鏡ヶ池という大きな池があり、実質外堀を兼ねていたものと思われる。この池の中島にも神社が祀られており、額には「胸肩神社」と書かれていた。なんだか健康に良さそうな名称だが、恐らくこれは「宗像神社」のことで、水運安全や水難防止のためによく祀られる神様である。


池のほとりの枝垂桜
ソメイヨシノはほぼ全て散ってしまっていたものの、枝垂桜に関してはまだ辛うじてお花見できるくらいの花が残っており、池の景色と相まって趣ある風景を醸し出していた。


池のほとりの八重桜
他に八重桜も池の北側に植えられていたが、こちらはこれからピークといった感じで、だいたい満開で綺麗だった。