2016年11月3日木曜日

岡豊城 (高知県南国市)

2016年9月25日訪城。

SW最終日は高知市となりの南国市へ移動し、山間部と平野部の境界付近の独立した山に築かれた岡豊城を訪れた。

岡豊城は長宗我部氏によって13~14世紀頃に築かれた山城で、長宗我部氏代々の居城。城は1508年に本山氏らの軍勢に攻め落とされるが、1511年には和睦により長宗我部氏の元に回復している。四国の覇者となった長宗我部元親の代には手狭になったため、太高坂城や浦戸城に居城が移されて廃城となっている。

岡豊城に登る途中に咲く彼岸花
岡豊城について真っ先に目についたのがこの時にちょうど見頃だった彼岸花で、赤だけでなく白も混ざっているのが印象的だった。



高知県立歴史民俗資料館
山の北側中腹に歴史民俗資料館があり、長宗我部氏の展示も充実していたが、個人的には岡豊城の全体像がわかる展示も欲しかった。なお、訪城時は雨に祟られていたため、しばらくここで雨宿りすることになった。


長宗我部元親像
資料館には歴史スポットではお馴染みの像もありましたが、よくある高い台座に乗っていないため、人と同じ目線にあるというなんとも妙な感じの像でした。


二の郭跡から城下を望む
それほど高い山ではないため絶景とはいかないが、それでも城下がよく見渡せるため、ここに城を築いた理由がなんとなく解る気がした。


主郭跡
中世の山城は立て籠もるだけで、麓に居所(根小屋等と呼ぶ)を構えるパターンが多いが、平面復元された建物跡を見ると、主郭には居所があったように見える。


三の郭跡
三の郭跡にも建物跡が見られるが、ここで目についたのは土塁を保護するための石積みで、土塁の際のギリギリまで建物のスペースを使うためにここに使用されたと思われる。


門跡?
城跡には土塁から堀切、横堀まで残っていて面白かったが、門跡についてはちょっと正確な位置が分からなかった。画像は山道脇に石垣?が見える、それらしきポイント。


伝厩郭跡
岡豊城のある山とくっついているが鞍部が深すぎるためほぼ独立した状態の小山が隣にあり、ここは厩があった郭と伝わっている。恐らく見張り台に近い形の出丸と思われる。ここからの眺めもけっこう良かった。


移築民家
おまけ。歴史民俗資料館から少し下の中腹に移築された古い民家があり、城とは関係無いがなかなか見事な民家だった。