2019年12月28日土曜日

春の会津の旅:伊佐須美神社(福島県会津美里町)

2019年4月21日参拝。

高田館跡の散策後は会津高田のランドマークでもある伊佐須美神社も訪れたが、ここは桜の名所でもあるためなかなか人で賑わっていた。伊佐須美神社は奥州の二ノ宮であり、岩代では一ノ宮と格式は高く、会津の地名の誕生にもちょっと関わっている場所である。

河川敷の桜並木
先に神社のすぐ東を流れる宮川の河川敷の桜並木(通称:宮川千本桜)も見に向かったが、桜並木は神社側から見て対岸にだけあるため画像のように遠景になってしまうが、満開の並木は遠くから見ても綺麗だった。


あやめ苑と桜
神社の隣にはあやめ苑があるのだが、ここも桜が多く植えられており、満開の桜で綺麗だった。あやめ苑の名前の通り周囲には菖蒲の花壇らしきものがあるのだが、園内の大部分が池で桜の木も多い為、どちらかというと桜のある公園という感じだった。


満開の桜
園内はソメイヨシノ以外の桜もちらほら見られ、たぶんコヒガンっぽい桜なんかが見られた。あと、園の西の方にはエドヒガンも巨木なんかもあった。


伊佐須美神社参道
あやめ苑から見える大鳥居をくぐって伊佐須美神社の境内へと入るが、このあたりは杜もあって厳かな雰囲気が良く出ていた。


薄墨桜
境内には今回密かに見たかった会津五桜の一つ「薄墨桜」があったが、残念ながら全く花が咲いていない状態だった。どうやら満開の桜を見るには、もうちょい時期を遅らせないといけないようだ。


飛竜の藤
境内には藤の銘木もあったが、一般的に藤棚で見る藤と違ってなかなかダイナミックだった。これで花が咲くとどうなるのか気になるところである。


伊佐須美神社仮本殿
参道の厳かな空気と違って、楼門の先の境内はまるで天井が抜けた家のように物足りない空気になっており、どうやら今ある建物は仮本殿で、元々あった建物は2008年に焼失してしまったらしい。


本殿跡
仮本殿の裏にまわると焼失した本殿の台座だけが残っており、なかなか痛々しい雰囲気だった。

表皮の焼けた木
境内を散策していると表面が焼けた木が見られたが、10年以上経っても火災の痕がハッキリわかるものだというのが意外だった。


2019年12月26日木曜日

春の会津の旅:高田館(福島県会津美里町)

2019年4月21日訪城。

船岡館跡を散策した後は高田の町に戻り、今度は町の西側にあった高田館跡を見に向かった。高田館は渋川氏一族の小松幸高(小俣幸高?)の居城だった場所で、伝承によれば新鶴城の横山左馬之助に攻め落とされたという。一方で塔寺八幡の古文書によれば渋川義基の居城で、こちらは蘆名盛高によって攻め落とされたという。とりあえず、渋川氏一門の城だったことは確かなようだ。

主郭跡
会津美里町の遺跡説明会の資料によれば今のダイソーのある場所が主郭跡で、主郭はほぼ正方形の形をしていたようだ。


主郭の土塁
主郭跡は南東隅の土塁だけが現存しており、今はその上に雷神社が祀られている。雷様は小松幸高の昔話の中にも出てきているので、城が現役だった頃から祀っているのかもしれない。

雷神社
鳥居と階段が土塁の南側にあり、上には雷神社の祠が鎮座している。小松幸高と奥方が出会った雷様は話の流れ的には城内では無さそうなので、どこか別の場所にも雷神社があると思われる。


内堀跡
主郭の四方にあった内堀は大半が開発で埋め立てられてしまったが、西側の堀だけは辛うじて農地になって窪みが判る状態で残っている。なお、この内堀跡を隔てて西側の丘が外郭跡になる。


満開のソメイヨシノ
堀の延長線上には高田中学校があり、堀を埋めて校庭が整備されたようだ。画像の左が学校、右が前述の内堀方向で、この境界を走る道沿いにはソメイヨシノが植えられており、満開で綺麗だった。

2019年12月21日土曜日

春の会津の旅:船岡館(福島県会津美里町)

2019年4月21日訪城。

会津若松で桜を見て周った翌日、少し遠出をして会津美里町方面へと出かけた。最初に向かった目的地は蘆名家四天王の一人である松本氏の居城の船岡城で、会津高田の街外れの杉屋地区にその跡地がある。

城址遠景
のどかな田園を山側に進んでいくと小川を境にして河岸段丘があり、この段丘の上にかつて船岡館が建てられていた。画像奥の雑木林の場所が段丘崖でその奥が城址。


土塁の上にある神明社
段丘を登った先はかつての外郭跡で、主郭跡の土塁の上に今は神明社が鎮座している。土塁はL字状になっており、主郭の南東隅と思われる。


主郭跡
神明社の土塁の上から主郭跡と思われる北西方向を見てみるが、残り全ての土塁が圃場整備や宅地開発で失われている為、境界が分からなくなってしまっていた。かつてはここに松本氏が暮らす屋敷があったはずであるが、畑の下に今でも痕跡は残されているのだろうか?


北西から見た城址
画像は逆に城址北西から南東の主郭跡の方向を見た景色。奥の右側の雑木林が土塁のあった神明社。手前には本来は馬場などがあった。

満開のソメイヨシノ
城址とは関係ないが、北西方向に桜の綺麗な場所があったので撮ってみた。地図で見ると溜池のようだが、公園というわけでもなく、なんで桜が植えられているかもよく判らなかった。

2019年12月8日日曜日

春の会津の旅:石部桜・石部館跡(福島県会津若松市)

2019年4月20日訪問。

日中の若松城の散策後、会津五桜の一つである石部桜も見に行った。石部桜を見るのは今回が二度目で、今回は桜を見に来ている人が以前よりも多かったのが印象的だった。

石部桜
住宅地を抜けて水田地帯のなだらかな斜面に出ると遠くに大きな桜の木が見え、そのインパクトには圧倒される。個人的に1本の木として見た場合では会津地方で一番見応えのある桜だと思う。


石部桜近景
石部桜は近くで見るとまた印象がガラリと変わり、まるで首が沢山ある竜がのたうちまわっているような荒々しさを感じる。


石部館跡?
石部桜は蘆名氏家臣の石部氏の居館の庭の桜が残ったものと伝わっており、現地を見る限りでは桜の北側の少し高くなっている箇所が、見晴らしの面から館跡ではないかと推察される。発掘調査記録などは無い為、実態のほどは不明である。


江戸時代の石部桜付近の絵図
石部桜は現地の説明板に載っている江戸時代の絵図にも描かれており、これを見ると桜の周囲は江戸時代の風景とあまり変わっていないことがわかる。なお、画面中央の赤くなった林にある社は今も三島神社として同じ場所にあり、画面右の滝沢本陣も現存している。


滝沢本陣と旧街道
画像は絵図の角度にできるだけ似せて撮った滝沢本陣。戊辰戦争で会津藩主が本陣を構えた場所として有名な場所で、ここが盆地の東端部のため街道の奥は猪苗代の高原へと登る坂になっている。

2019年12月1日日曜日

春の会津の旅:若松城(福島県会津若松市)

2019年4月20日訪城。

春の会津には何度か訪れているが、ふと若松城が赤瓦に変わってから桜を見に行った事が無かった事に気づき今回の旅先となった。若松城は会津藩の藩庁だった平城で、元は蘆名氏の居城の黒川城があった場所でもある。地元では雅名の方の鶴ヶ城で呼ばれている。


北出丸通りから見た天守閣
会津若松駅からバスに乗ったものの、当日は晴天で桜も満開とあって道路の渋滞が酷かった。たぶん、鶴ヶ城のバス停まで行かないで、市役所のバス停で降りて歩いた方が早かったと思う。北出丸通りにも桜並木があって綺麗だったが、通りの先に天守閣が見える風景は会津に来たことを一層実感させてくれる。


北出丸の水堀と桜
水堀沿いにも桜並木があり、堀に向かって垂れる満開の桜の枝がとても絵になる光景だった。

椿坂の提灯
椿坂の入口にはいい感じの提灯が吊るされていたが、会津の「会」の字の旧字体がさまになっていい感じである。


西中門跡付近の土塁から見た天守閣
本丸は既に花見客で一杯で、風景画を撮ると人だらけになるため、塁壁の上に登って桜越しの天守閣を撮った。桜越しの風景は奥州だとここくらでしか撮れないので貴重である。


南西部の笠間稲荷付近から見た天守閣
この日の城内はどこもかしこも満開だった為、どこから撮っても絵になる感じは素晴らしかった。

南東部の月見櫓付近から見た天守閣
とにかく本丸を天守を中心に360度位置を変えて桜と天守閣を撮ったが、本丸の西側や南東の月見櫓付近から見た景色が一番印象的だった。一方、北側からはなかなかいい構図が撮れなかった。


本丸廊下橋
前回、若松城を訪れた時に修理中だった廊下橋は新しくなっており、よく見ると土台の根本が真新しいコンクリートで補強されているようだった。


三の丸堀跡の桜
本丸から二の丸に出ると、テニスコート周辺の桜が綺麗で、三の丸に出ると運動場になっている場所の桜が綺麗だった。場所を上げていくとキリが無いので、画像は三の丸北側の今は埋まってしまっている堀跡の桜。


夜の椿阪と提灯
一通り城内を散策した後、一旦若松城を離れて飯盛山方面を周り、日が沈んでから再び若松城を訪れた。夜の城跡は日中とは違って妖艶な雰囲気が漂っており、日中に見た提灯も本領を発揮していた。


北出丸堀の夜桜
夜景で特にお気に入りだったのは水に鏡のように映る夜桜で、なんとも言えない美しさがそこにはあった。


天守閣と夜桜
天守閣の周辺もライトアップされて綺麗だったが、土塁の上は普通に階段が付いているものの柵は無い為、暗いと怖いものがあった。天守の夜景に関しては画像のように西側から見た景色が華やかで綺麗だった。