2017年12月18日月曜日

11月の3連休旅行:津川城(新潟県阿賀町)

2017年11月5日訪城。

3連休の中日はずっと雨だったため、結局温泉宿で一日中ゴロゴロすることになった。翌日の連休最終日は前日と打って変わって晴れたので、以前から行きたかった越後会津街道の要衝の津川城へと向かった。

津川城は阿賀野川と常浪川の合流地点に聳える天嶮の麒麟山に築かれた城で、鎌倉時代に会津に下向した佐原氏の一族の藤倉義盛の孫の金上盛弘によって築かれた。この津川(金上)の地は会津と越後の境界に位置しており、水運と陸運の要衝であった為に重要視され、会津の大名蘆名氏の重臣である金上氏が代々治めた。蘆名氏滅亡後も会津藩の代官所が置かれ、街道を行き来する人や物資で大いに賑わったという。


麒麟山
津川の街の川を挟んだ対岸に麒麟山が聳えており、岩肌の見える岩塊の山であるためかなりインパクトがある。なお、城があるのは画面左端の山の中腹末端部で、岩山の頂上にあるわけではない(頂上も物見台や狼煙台に使われたとは思うが)。山の麓の針葉樹が茂っている一帯が侍屋敷跡で、麓の外郭にあたる。


搦手口門跡
侍屋敷跡にも土塁や門跡が残っており、侍屋敷跡の城山橋側(駐車場側)は搦手口だったようで門跡等の標柱が建っていた。画像の右側の土塁の向こう側には鶴ヶ沼がある。


鶴ヶ沼
恐らく侍屋敷に住んだ家臣達の水源だったと思われるのが山の麓にある鶴ヶ沼で、そこそこ深い窪地になっているため人工的に掘ったものと思われる。


侍屋敷跡の中門の土塁の断面
侍屋敷跡と侍屋敷跡の間を土塁で仕切っている箇所があり、土塁の側面を見てみると小さい石を積んで築いている石積みだというのが判る。


二の丸
侍屋敷跡一帯を抜けるといよいよ急斜面を九十九折りに登る山道となり、登り切った先に急に広い曲輪が現れるが、ここが二の丸跡で、麓のマップや一部資料では馬場跡とも記載されている。馬場は通常は馬や弓の訓練場であるが、馬をこの山の上まで連れてくるのはどう考えても大変なので、武具蔵や的場などがあったと考えるべきか。


出丸の石垣
二の丸から出丸に向かう途中に道を折り曲げた門跡があるが、そこから出丸の斜面を見ると、出丸が石垣で築かれているのが良く見えた。戦国時代に蘆名氏は石垣の城を各地に築いているので、恐らくその時期にこの出丸が整備されたのだろう。


本丸
出丸から一段登った先が本丸で、二の丸よりは狭いが建物を建てる分の広さは一応あるため、ここが籠城時の屋敷跡だろうか。右に見えるのは土塁ではなく本丸より一段高い郭で、今は展望台がある。


展望台
展望台からは眼下の雄大な阿賀野川と越後会津境界の山々が見え、なかなか見事な絶景だった。現在でこそ橋が架けられて車道や鉄道で人や物が行き交っているが、当時はこの眼下を多くの川船が行き来していたのだろうと思うと滾るものがある。


紅葉
山の麓は針葉樹しかないが、上まで登ると広葉樹が多くなり、ちょうど紅葉していて綺麗だった。街から見た山も紅葉していて綺麗だったが、こうやって登って見る紅葉の方がより綺麗に感じる。


堀切
展望台のある山の末端の郭の背後には堀切が設けてあり、岩を削って造ったことが断面から判る。ここから山の北側に降りる道もあるため、当時も通路として使用されていたのだろうか。


金上稲荷神社
堀切を挟んで山頂側の郭には金上稲荷神社が祀られており、城の守護神として祀られていたが廃城後に荒廃し、後に有志が復興したものがこの社であるという。


麒麟山の山頂へ続く崖道
金上稲荷神社からさらに山頂方面へと続く道があるが、この先は危険の注意書きがある。麓のマップに神社より先の道が描かれていないので、町の勧める散策ルートとしては神社までということなのだろう。一応、確認のため先に進んでみたが、途中から画像のように岩山を手で掴みながら登る道になった為に引き返した。


お城清水
最後に出丸のとこから下に向かう道を下って水の手曲輪に立ち寄ったが、今もお城清水は湧いていて健在だった。この曲輪の近くにも出丸のように石垣が使用されているそうだが、ちょっと場所が特定出来なかった。