2018年12月9日日曜日

9月の3連休の旅:岩谷観音堂と九戸城の外堀(岩手県二戸市)

2018年9月24日訪城。

この日、八戸を後にした次は二戸へと向かった。ややこしいようだが九戸城がある二戸市である。

馬淵川と大崩崖
二戸市の九戸城がある一帯は川と険しい山で隔離された段丘の上にあり、この地域自体が天然の要害になっているため、豊臣軍6万の軍勢でも容易に攻めれなかったのはよく判る。画像の馬淵川は九戸城の西側の外堀でもあった。


白鳥川
城の北側は白鳥川が流れており、ここは渓谷になっていて城側は断崖なため取りつくのも難しい。

岩谷観音堂
この断崖の箇所に岩谷観音堂という名刹があり、以前来た時は見ていなかったので立ち寄ったものの、どうも写真で見たのと景色が違っており少々困惑した。


破損した岩谷観音堂
岩谷観音堂をよく観察してみると鉄製の橋の手すりが明らかに不自然に凹んでおり、状況から見て観音堂の上部の方の岩盤が崩落して破損したようだ。

2018年12月4日火曜日

9月の3連休の旅:八戸城(青森県八戸市)

2018年9月24日訪城。

八戸で一泊した翌日の連休最終日は朝はとりあえず八戸城へと出かけた。根城の方ではなく、八戸藩の藩庁だった城の方である。

八戸城址碑
八戸城の本丸跡である三八城公園は以前来た時と特に代わり映えはしていなかったが、変わっていたのは公園の近くにあった民家が駐車場になっていたくらいだろうか。


発掘現場
八戸市庁舎前では発掘調査が行われていたが、ここはちょうど二の丸堀よりも外側にあたるため城下町側である。パッと見では柱穴のようなものが見えるが、何の跡なのかは素人には分からない。


駅前の道路の付け替え
本八戸駅に降りていく道路は新しく東側に造る車道に付け替えるようで、計画の絵図が本八戸駅前の商店街に飾られていた。


新道路予定地
現場と見比べてみるとここから右の奥の方に新しい道が出来るようだ。しかし、現状だとまだ道を通せる状態じゃないので、右に見える龗神社の敷地を削るのだろうか?ちなみに今ある左の車道は八戸城本丸の内堀だった場所である。


新道路予定地
先の新道はこの場所に出てくるようで、そのまま直進して高架の手前の車道と繋がるようだ。なお、本八戸駅は左の画面外にある。


八戸城角御殿表門
ちなみに八戸城の一番の見所は現存する角御殿の表門で、棟門らしいが明らかに普通の棟門と構造が違う。

2018年12月2日日曜日

9月の3連休の旅:平良ヶ崎城(青森県南部町)

2018年9月23日訪城。

聖寿寺館から東へ少し行った場所にある山から南に伸びた舌状丘陵の先に平良ヶ崎城があり、これも南部氏のある意味居城であるため南部五ヶ城に数えられている。聖寿寺館は南部氏が普段住んでいる屋敷で、一方の平良ヶ崎城は領内の政治を行う役所であった。要するに今で言う家と仕事場の関係である。

堀切跡
聖寿寺館方面から来るとそのまま平良ヶ崎城の堀切跡に造られた車道に入るが、この車道はまだ未完成なのか丘の向こう側に行くと砂利道になる。平良ヶ崎城には昔まだデジカメが無い頃に一度訪れており、その時も堀切に道があったがこれほど広くはなかった。たぶん北曲輪側がかなり削り取られたと思われる。


北曲輪
北曲輪(北古舘)は現在は畑になっており、背後の山との境界は曖昧な状態である。


北曲輪から見た南曲輪
北曲輪側が高いため、そこから南曲輪(南古舘)をのぞいてみたがどうやら今は草が生える荒れ地のようだ。昔来た時にはここには学校が建っており、校庭の前に平良ヶ崎城の説明板があった。現在は立ち入り禁止になっているため、内部の詳細は判らないが、聖寿寺館のように発掘して整備する予定なのだろうか。


佐藤館跡の堀
聖寿寺館から平良ヶ崎城に来る途中の段丘端に佐藤館がある。聖寿寺館と同じく堀で段丘に曲輪を形成しているが、今は民家があるため内部は詳しく確認は出来なかった。平良ヶ崎側から見ると確かに段丘に切れ目が入っており、遺構図のように堀があることだけは確認出来る。

2018年12月1日土曜日

9月の3連休の旅:聖寿寺館(青森県南部町)

2018年9月23日訪城。

馬場館から奥州街道に沿って北に移動した先にあるのが聖寿寺館で、南部晴政の代まで長らく三戸南部氏の居城だった城である。

内堀東部(奥州街道)
奥州街道は聖寿寺館の内堀を通っており、この部分は堀底道として利用されていたことがわかる。


内堀北部
城跡は内堀の跡がよく残されており、台地上の内堀北部も画像のように畑などに利用されて残っていた。なお、画像の右側が主郭で白いものは城址の標柱。


鍛冶建物や納屋跡
過去に一度来た時は城跡は果樹園と民家だった記憶があるが、今回来てみたら城跡の建物跡が平面復元されていた。画像の建物跡は鍛冶を行っていた痕跡が発掘された鍛冶施設と納屋の跡だという。まだ、整備途中のようだが将来的には史跡公園になるんだろうか。


発掘現場
訪れたこの日もちょうど発掘調査が行われている真っただ中で、人の姿は見当たらなかったが、ロープが張られて立ち入りが制限されていた。


内堀北西部
発掘現場は立ち入り禁止なため、内堀を通って北西部に移動したが、この部分は車道等になっていない為、内堀の中では最も昔の状態を留めている箇所かもしれない。


館神
主郭北西隅には館神が祀られており、城にはほぼ必ずある祭祀や守護を兼ねた施設である。城が移転したり廃城になっても大抵祠等になって残るため、ある意味城の生き証人でもある。


井戸跡
主郭北西部は既にある程度整備したようで、井戸跡などが表示されていた。ここは穴のままだと安全上まずいと思ったのか、井戸跡の中は白い石で埋め尽くされていた。


史跡聖寿寺館跡案内所
聖寿寺館跡から少し三光寺側に移動した場所には新しく聖寿寺館の案内所が建てられていたが、内部はちょっとした歴史説明や発掘遺物の資料館にもなっていた。中では2~3組の観光客と地元民っぽい人々が訪れて閲覧しており、聖寿寺館跡が予想よりも興味を持たれていることが判ったのが意外だった。

2018年11月27日火曜日

9月の3連休の旅:馬場館(青森県南部町)

2018年9月23日訪城。

三戸城を散策後、馬淵川沿いに北上して馬場館跡へと向かった。馬場館は三戸五ヶ城の一つで、聖寿寺館が南部氏の居城だった頃に家臣の御宝蔵奉行の馬場吉武が館主を務めていた。


地獄沢土橋跡
三戸の街から馬場館のある段丘の上に登る道は山と川の間の狭い道で、これでも江戸時代の奥州街道であるが、実は馬場館が現役の頃は奥州街道はここを通って居なかった。馬場館にとってはここが搦手口であり、画像では判り辛いが沢の上に道を通している。地獄沢という名前が付いているのだから難所だったのだろう。(※名称は坂の下にあった処刑場からきている説もある)


稲荷神社
ちょうど搦手口を見下ろす絶好の位置に稲荷神社が祀られているが、今はもう氏子が居ないのか朽ち果ててしまっている。


馬場の郷
段丘の上は山裾の広い台地になっており、大部分が果樹園や畑となって残りは住宅地となっている。中央あたりに馬場の郷という集会所があり、ここのT字路を西側に曲がった場所に馬場館の標柱がある。


馬場館跡
当初はこの標柱のある民家のあたりが館跡だと思っていたが、台地全体が城の縄張りであるという。たぶん屋敷は今の民家のあるあたりにあって、残りは文字通り「馬場」や「的場」として使用していたのだろう。


本三戸八幡宮
馬場館跡の東端部には南部氏の守護神である本三戸八幡宮が祀られているが、八幡宮のある場所と馬場館跡の標柱のある台地の間は土取りで消滅してしまい、今は飛び地の独立丘陵みたいになってしまっている。


古町
馬場館の丘の北側の麓は「古町」と呼ばれているが、聖寿寺館や馬場館が現役の頃はここが三戸城の城下町だった。聖寿寺館が放火で焼失した後、現在の三戸城へ移転したため、城下町も現在の三戸の町へと移転したのである。ちなみに画像の「古町」の標柱の背後に見える丘が馬場館で、ちょうど丘への登り口に大手口(天神坂口)があるのだが、どうみても民家を通らないといけないため確認していない。


2018年11月11日日曜日

9月の3連休の旅:三戸城(青森県三戸町)

2018年9月23日訪城。

盛岡を訪れた次の日は青森県入りし、南部氏の盛岡城以前の居城である三戸城を訪れた。三戸城は八戸に住んでいた頃に何度か訪れた場所だが、今回は十年以上のかなり久しぶりの訪城となった。


三戸の切通
三戸城は岬状に突き出た山の上に築かれており、城の西側の山の鞍部の部分に切通が設けられて南北に移動できるようになっていたが、久しぶりに訪れたらこの切通の部分が拡張されてかなり見通しのよい車道に変貌していたのに驚かされた。


現存石垣
切通の部分から車道が山の上に続いているが、綱御門に行くには途中から車道から分岐する歩道を登っていく必要がある。この道の途中で現存石垣が見られるが、藪の中に埋もれている為全体像が今どうなっているのかは不明である。


石垣の残骸
現存石垣がある場所は綱御門の周囲の部分になるが、この周囲には明らかに石垣の石だったものが散乱している。恐らく廃城時に崩したものだろう。


綱御門(模擬)
綱御門跡には昭和の頃に建てられた城門があるが、まだ模擬城郭ブームで文化財の扱いが軽かった頃のもののためあまり考証がされていない。特にこの門の部分の石垣だけ現代型のブロック積みなため違和感が半端ない。


鳩御門跡
綱御門を抜けて武者溜まりの曲輪の先には今度は鳩御門があるが、ここの城門は石垣は使わずにシンプルに土塁と城門で成り立っていた。なお、三戸城では石垣は重要な箇所にピンポイントでしか使われていない。


シカ園(石亀屋敷跡)
鳩御門の先には南部家重臣の屋敷が立ち並び、大部分はただの公園の広場になっているが、石亀氏の屋敷があった場所なんかは現在シカ園になっている。


欅御門跡
重臣たちの屋敷がある曲輪からさらに奥に行く場所には欅御門があって、その先には南部氏一門の屋敷があった。この城門も鳩御門同様に土塁と門で出来ていた。現在はこの隣に階段の道が造られているため、ここを通る人はほとんどいないと思われる。


発掘された南部彦八郎屋敷跡
南部氏一門の屋敷跡には現在は糠部神社が鎮座しており、南側には三戸城の模擬天守閣と資料館が建っている。ちょうどここでは発掘調査が行われており、表土が剥ぎ取られた箇所が見受けられた。


発掘された大御門跡
今回三戸城を訪れて一番興奮したのが本丸表門である大御門跡の発掘箇所で、門の礎石や側溝の跡がちゃんと残っているのに驚かされた。


石垣跡の玉石
大御門は本丸表門だけあって石垣造りの重厚な門だったらしいが、今は一部の残骸の石垣を残してほとんど失われている。土塁状になっている箇所をよく見ると玉石がびっしり詰まっており、恐らく裏込め石が石垣が撤去されて露出したものと思われる。


三戸城からの眺め
三戸城には模擬天守閣が建っているものの、実は残念ながらそこからは城下町は見えない。なので個人的には三戸城で最も眺めが良い場所は、奥瀬氏屋敷跡(城下からも見える三戸城の大看板が立っている箇所)だと思う。画像はそこから見た城下の風景。


鍛冶御門跡
そして奥瀬氏屋敷跡から降ると三戸城の搦手口があり、ここには鍛冶御門の石垣が残っている。ここも他に漏れずに崩れているが、藪などが無い為に城内で一番ハッキリと現存する石垣を鑑賞できる。

2018年10月20日土曜日

9月の3連休の旅:盛岡城(岩手県盛岡市)

2018年9月22日訪城。

9月末の3連休は旧南部領へと出かけ、初日はまず盛岡へと立ち寄った。盛岡は南部藩の藩庁である盛岡城があり、もちろん目的地はそこである。盛岡城には何度も来ているが、最近は来ていなかったから久方ぶりである。

桜山神社参道
県庁前から下曲輪跡へと入る道は現在は桜山神社の参道になっており、画像の奥に見える二個目の鳥居の位置にはかつては城の大手門である綱御門が建っていた。現在は綱御門の枡形も無くなって全く門があった形跡が無く、下曲輪跡は門前町のように商店が連なっている。


旧日影門外時鍾
前回盛岡城を訪れた時は時鍾のある場所が修繕中で見る形も無かったが、今は旧下曲輪土塁の上に建つ時鍾が綺麗に修復されていた。なお、この時鍾は江戸時代には外曲輪の日影門の外の土塁の上にあった。


御田屋清水
下曲輪から水堀の亀ヶ池を挟んで西には御新丸があったが、そこで茶会などに使用されていた御田屋清水が今も現存している。周囲は開発で完全に市街地になってしまった為、交差点の脇にこじんまりとした公園のように残っているのはなかなか異彩を放っている。


御新丸から内曲輪へ入る土橋の跡
御田屋清水の目の前には御新丸から内曲輪に入る土橋がかつてあったが、そこは今は車道になっている。画像がその場所で、右側画面外には今も水堀の亀ヶ池が残っている。なお、画像の左側の産業会館が建っている場所はかつては船で北上川へと出る場所の御舟入があった。


北上古川跡
御舟入からは北上古川という北上川旧路を水堀にした場所に出てそこから北上川に出る水路があったが、残念ながらそれらは全て埋め立てられてしまっている。ただ、今でも堀跡は城内よりも低くなっており、画像の不自然な道も水堀の縁の跡である。


周辺図
なお、御田屋清水や御舟入跡などの位置関係は画像の通りである。画像右の水色の部分が北上古川跡。


坂下門跡
北上古川にはかつて筋違い橋が架けられており、橋を渡った先にあったのが坂下門である。坂下門の名前は吹上坂の下あったことからで、画像の今は歩道になっている場所にあった。


御彦蔵跡
車道を挟んで逆の歩道沿いには御彦蔵跡の石碑があるが、この御彦蔵は今も現存しており、車道工事で取り壊されそうになった為、ここから移築したとのこと。


現在の御彦蔵
御彦蔵は参勤交代の道具を保管していた蔵で、今はかつて城内の米蔵があったあたりに移築されている。なお、盛岡城の建物としては唯一現存しているのがこの御彦蔵である。


御台所曲輪
この日は御台所曲輪は石垣フェスの準備で立ち入り禁止になっており、城内にも至る所にフェスの施設らしきものが立てられていた。なお、石垣フェスは10年くらい前からやっている音楽イベントらしい。


二ホンミツバチの木
三の丸には何やら柵で囲まれた木が1本だけあったが、どうやらここには二ホンミツバチが住んでいるらしく、近寄らないようお願いした看板が立てられていた。普段道端でよくみるミツバチはセイヨウミツバチなので、二ホンミツバチはめったに見ることは無い。


瓦御門跡の石垣は修繕中
盛岡城では現在三の丸の瓦御門付近の石垣を修繕中で、工事にあたって発掘調査したと見られる箇所が見られた。