2018年11月24日訪城。
浦城を散策後、浦城の西側にある出城の尼子館へと向かった。この城は浦城が檜山安東氏に攻められた時に女性や子供が避難した場所だとか、三浦氏滅亡後に麓に生き残った三浦家の女性が尼となって庵を建てたとか伝わっており、この事から「尼子」館と呼ばれているのかと思ったら、それ以前から三浦氏家臣の尼子氏が居たという話も出てきて混乱することこの上ない。
|
供養碑 |
この城はどこからアプローチすればいいか悩まされたが、とりあえず浦大町と高岳山の間の畑の農道を進んだ先にある三浦氏の供養碑の裏から登れることが判った。この供養碑の位置自体が判り辛いので初見殺しであることには変わりないが…。
|
登城路 |
とんでもない急斜面を直登する道が付いており、登るのがなかなか大変だった。登るだけなら浦城よりもきつかった程である。
|
上から見た登城路 |
登ってきた道を上から見ると、どうみても転落しそうな崖にしか見えないので、帰りにここを降りることを思うと気が重くなる。
|
腰郭 |
急斜面を登った先には腰郭があり、雛壇状に5段に渡って展開していた。腰郭と腰郭の間は人の背丈より高い切岸で、階段が付いているものの一部が朽ちていて、切岸をよじ登るのと変わらない部分もあった。
|
主郭 |
頂上の主郭はそこそこ広く、確かに城下の非戦闘員を収容できそうなスペースであった。ここも浦城同様に櫓が建てられていたが、例に漏れず階段が朽ちており、ただのオブジェと化していた。
|
八郎潟・男鹿方面 |
櫓は使用できずとも眺めはそこそこ良く、八郎潟や男鹿半島方面が確認出来た。こちらは浦城からは完全に死角になっているため、見張り台的な役目があった出城かもしれない。
|
高岳山との鞍部 |
尼子館の主郭の背後にも腰郭があってその先が高岳山との鞍部になるが、浦城と違って深い堀切等は設けられていなかった。浅い堀切と言えばそう見えるかもしれない。