2018年12月16日訪城。
磐梯熱海温泉に一泊した翌日、朝から郡山市内の各所を散策する予定だったが、予定を変更して天気図とにらめっこしつつ郡山より東部の阿武隈山地方面へと移動した。ちょうど以前から一度行きたかった大越城がこの地にあったため、ちょうどいい機会なので立ち寄った。大越城は田村家重臣の大越氏の居城で、岩城軍や伊達軍の攻撃を受けても陥落しなかった難攻不落の山城である。
|
大越娯楽場 |
大越城への登り口は4つほどあるようだが、大手道とされる大越娯楽場脇の車道から登ることにした。ちなみに何故か城跡の説明板もこの娯楽場の前にあり、娯楽場自体も大正時代に造られた歌舞伎などを楽しむための文化財である。
|
大越城大手道 |
車道を登っていくと丘陵の尾根のような所に大越城へ登る山道の入口があり、ここにも城の説明板があり、登山杖も設置されている。
|
東の虎口 |
山道を登っていくとやがて切通のようになった場所にたどり着くが、ここが東の虎口跡で、画面外左側は谷になって落ちており、左に見える斜面は切岸加工されているなど厳重になっている。
|
押上の山道 |
虎口から城内に入ると西口方面に向かう山道と頂上へ向かう山道に別れるが、頂上には雷神社があるため山頂側には鳥居が設置されている。なお、虎口から城内に入ったエリアは「押上」と言うらしいが、言葉の意味までは記載されていなかったので不明である。
|
押上の曲輪群 |
この押上エリアには曲輪群が多数階段状に整備されてあり、城に詰める兵たちが利用する施設があったものと思われる。
|
三の丸(上段) |
家臣の名前が付いた曲輪や堀切を横目に登っていくと、三の丸と書かれた小さな木札がある曲輪にたどり着くが、山頂の縄張り図を見る限りでは三の丸はこの看板の奥の一段下に降りた尾根の曲輪のようである。残念ながら下段側は道も無かったのでこの時は確認していない。
|
本丸虎口 |
三の丸と本丸の間には本丸の虎口跡があり、三の丸より一段高いため本丸の腰郭とも言える。画像の背後に見えるのが本丸。
|
本丸 |
本丸の頂上は単一の曲輪としては城内で最も広く、中央には大越城の別名である鳴神城の名前で石碑が立てられていた。ここには籠城時に軍議を開く建物などがあったとされる。
|
本丸から城下を望む |
本丸からは城下を見渡すことが出来て絶景だが、当時は樹木もほとんど無かっただろうから田村領から磐城領に続く街道沿いを満遍なく見渡せたものと思われる。
|
雷神社 |
本丸の北西隅の土塁(櫓台?)には今は大越神社(雷神社)が祀られており、これが鳴神城の別名の由来となっている。ただ、肝心の神社の由緒については書かれた説明板などは無く不明である。付近だと郡山市の鳴神地区にも雷神社があるようなので、田村氏の勢力範囲で鳴雷神が信仰されていたのだろうか。