2019年5月31日金曜日

年初の京都奈良の旅:御土居(京都府京都市)

2019年1月13日訪城。

北野天満宮を訪れた理由は参拝以外にもう一つあり、それは御土居を見ることだった。御土居は豊臣秀吉が築いた京の都を守る城塁で、これの完成により都はかつての平城京が目指した羅城に近い城塞都市となった。御土居の長さは全長23kmもあったが、現在は大部分が開発で消失している。

天満宮の御土居の説明板
天満宮の中庭から西側の門を通って出ると、目の前を御土居が横切っており、そこに説明板が設置されていた。たぶん御土居だと知らなければ誰しも堤防だと認識すると思う。御土居には堤防の役割もあったので間違いでは無いのだけれども。


北野天満宮の御土居の上
御土居の上は普通車が1台通れそうな幅になっており、恐らく今は公園みたいな感じで利用されていると思われる。


天神川(紙屋川)
御土居のすぐ横には西堀こと天神川が流れており、古くは紙屋川と呼んだという。御土居の上からの落差はかなりあり、ここを越えるのは至難の業だと感じた。


平野の御土居
御土居は北野天満宮の北門付近で一旦途切れてしまうが、そのまま住宅地を北上すると急に住宅と住宅の間に御土居が現れて度肝を抜かされた。ただ、御土居が二階建て住宅と同じくらいの高さがあるということがここではよく判った。ちなみにここは残念ながら上には登れないようだった。


紫野の御土居
住宅地をさらに北上し、紫野西土居町という明らかに御土居の跡地に出来た住宅地を進んでいくと、住宅地の前に御土居の断片が現れた。ただ、今までのような高さは無く、一見すると塚のようでもあった。恐らく御土居を崩して均している時に出来た残骸なのだろう。


鷹峯の公園の御土居
紫野西土居町を抜けて更に北上し、北大路を越えて佛教大学の脇を抜けていくと、今度は鷹峯旧土居町というこれも御土居跡に出来た住宅地へと入っていった。しばらく進むと公園があり、そこに御土居が残ってあった。ここも上に登ってみると天満宮の御土居と同じような幅だったので、ある程度規格を決めて作っていたのだろうか。


北西隅の御土居
鷹峯旧土居町の坂を登っていくと、ついに御土居の北西隅にたどり着いた。ここは残念ながらフェンスに囲まれて中に入れない状態だったが、何やらツアーのような人たちが中に居たので許可があれば入れるのだろう。ちなみにブラタモリに出て来た御土居もここの場所である。


北西隅の御土居と空堀
北に伸びて来た御土居はここで東に折れ曲がり、西堀の役目だった天神川からは離れてしまうが、今度は巨大な空堀で大地を削っていた。恐らく御土居の土砂は空堀を掘って出たものを利用しているのだろう。


大宮の御土居と空堀
東に折れた御土居は再び住宅地と化してしまうが、しばらく進んで坂を下ると急に再び御土居と空堀が姿を現した。地図で見るとちょうどここが大宮土居町となっている。西側に御土居に登れる場所もあったが、明らかに入ったらダメな雰囲気なので内部は確認していない。


大宮交通公園の御土居
大宮土居町の先は再び住宅地になってしまうが、御土居跡の想定ルートを進むとやがて大宮交通公園を横切っていることが判った。大宮交通公園は子供の為のミニ遊園地みたいな感じで入り辛かったが、中に入ってみるとちゃんと南側に御土居が残っており説明板もあった。ただ、やや低くなっている感じがするので少し崩されたのだろうか。


紫竹の御土居
大宮交通公園の先は再び住宅地と化すが、地図で見るとあからさまに御土居跡に沿ってここだけ車道が斜めになっており、想定ルートが判りやすかった。やがて住宅地を抜けると紫竹の御土居が姿を現したが、空堀は今は暗渠の水路に変わってしまっているようだった。


北東隅の御土居
御土居は堀川通を挟んで賀茂川中学校の所で北東隅となり、ここから南に折れ曲がるわけだが、残念ながら中学校の所で遺構は途切れてしまっている。地図を見る限りでは花の木町の辺りで再び道路に御土居の痕跡が現れるが、遺構自体は大分南の廬山寺まで行かないと見れないようなので、今回の御土居散策はここで切り上げることにした。御土居の長さ的には約4kmの部分を散策したことになるが、これでもまだあと18kmほどあるのだからとんでもない規模である。