2020年11月30日月曜日

冬の秋田旅行リターンズ:阿仁合(秋田県北秋田市)

 2020年2月10日訪問。

この日の旅の目的は「上桧木内の紙風船上げ」であり、イベントは夕方から開始のため、それまではどこかで時間を潰す必要があった。通常なら角館で時間を潰してから移動するところだが、秋田縦貫鉄道の乗り放題切符が発行されていたため、上桧木内駅の更に先の阿仁合駅まで鉄道で移動して散策することにした。

阿仁合は古代から近代まで採掘で栄えた鉱山町で、16世紀の頃は阿仁川東側の小渕に拠点を持っていた高田氏が治めていたが、阿仁川西側の風張に拠点を持っていた松橋氏に敗れてからは松橋氏が治めた。その後、佐竹氏がやってくると秋田藩の管理する鉱山町となり、多くの入植が行われたが、以降は隆盛と衰退を繰り返しながら近代へと続いていった。

阿仁合駅
阿仁合駅までやってきた理由は、角館駅より北側だと阿仁合が比較的大きな町で、積雪があっても散策できそうだったからであるが、もう一つの理由として駅の内部にある食堂の料理が美味いと聞いたからである。その食堂の「こぐま亭」で馬肉シチュー(※当時のシェフが退職されて今はメニューに無いらしいので注意)を食べたがなかなか美味しかった。



異人館
明治時代に鉱山はメッケルを始めとする鉱山技師によって改革され、それに関する資料が異人館に展示されているそうだが、残念ながら休館日で中を見ることは出来なかった。


光明山善導寺
異人館からすぐ東側にあるのが善導寺で、前述した高田氏が松橋氏に敗れた後に俗世を捨てて出家して開いた寺である。菅江真澄が阿仁合を訪れた際にここの寺の鐘を褒めたたえているが、残念ながら戦時中に失われて現存していない。


一心山専念寺
善導寺から南西へと行った場所にあるのが専念寺で、京都の知恩院の末寺である。元は真木沢鉱山の近くにあったらしいが、1616年に現在地に再興された。阿仁合の土地を佐竹氏に寄進した際に佐竹氏の家紋を使うことを許された為、五本骨扇が画像の山門等に使用されている。なお、山門のすぐ前を線路が通っている為、画像の山門に向かって真っすぐには進めず、一旦画像左外側にある踏切を渡る必要がある。


金山善勝寺
善導寺の裏の通りにあるのが善勝寺で、木曽義仲家臣の今井兼平の子孫の今井了順が1596年に開いた寺である。小沢鉱山を開発した大阪商人などから信仰を集めており、山号の"金山"というのも恐らく鉱山に纏わるものなのだろう。


金銀山法華寺
善勝寺の北側にあるのが法華寺で、元は大阿仁の向山金山の山王丸七兵衛が開基した寺院だったが、1655年頃に米内沢に移転し、1691年に現在地へと再度移転した。この寺も泉州商人に信仰されていたようで、山号の"金銀山"も鉱山に纏わるものだろう。


銀山神明社
法華寺のすぐ前には銀山神明社があり、向山銀山が開発された時に勧請された神社である。北前船でわざわざ運んだ御影石で出来た石灯籠が境内にあって北秋田市指定の文化財に指定されている。


明池山観音寺
法華寺の前の坂を登っていくと坂の上に観音寺があるが、この寺は江戸時代に佐竹氏が祈願所として設置したものの為、佐竹氏の直轄管理で檀家は居ない。現在は善導寺が代わりに管理している。


無縁塔
観音寺の北の坂から階段を下りた先に無縁塔と呼ばれる石碑があって、ここが鉱山町の境界とされている。この為、江戸時代には鉱山町から追放処分になった者はここで解き放たれた。画像だと石碑はほとんど雪に埋もれており、頭の部分しか見えていない。


2020年11月29日日曜日

冬の秋田旅行リターンズ:菅原神社・神明社(秋田県仙北市)

 2020年2月9日参拝。

雲然から再び角館の町に戻り、今度は町の南端にある独立丘陵に登った。ここの山頂にあるのは菅原神社で、別名では宇津巻天神社と呼ばれている。天神社は戸沢氏が氏神として角館城(小松山城・古城山城)に祀っていたもので、家臣の鈴木氏が戸沢氏から褒賞として賜ったものを現在地に遷宮したのが始まりである。戸沢氏は居城を変えても常に城内に天神社を置いており、恐らく角館を去って常陸国の松岡に移ることになった際に、角館城にあった天神社を角館に残る元家臣に与えたのだろう。戸沢氏の氏神と言っても居城を変えるたびにその都度社殿は新築しているため、旧社殿を分霊という形で残したものと思われる。山頂から一段低い北側には神明社があり、これも元は角館城にあったものと伝わる。


菅原神社の鳥居
丘の東側にある参道から菅原神社を目指して登るが、雪で階段が坂に近い状態になっており、なかなか滑り落ちそうで危なかった。特に除雪などはされていないが、雪が降った後も誰かが登ったようで踏み跡が出来ていた。


菅原神社
急階段を登り切った先には菅原神社があり、本殿とは別に小さな拝殿のようなものが手前にあってちょっと窮屈な境内になっていた。社殿の方もやや小さめに見える。


浜田勤吾の像
境内には浜田勤吾の像が立てられているが、彼は九州の大村藩士で、戊辰戦争時に秋田藩の救援のための部隊として派遣され、刈和野の戦いで戦死した。15歳の若さで亡くなった上に服に縫い付けられていた母親のメッセージが人々の涙を誘ったようで、角館を戦火から救った各地の援軍への感謝の気持ちの代表としてこの像が建てられたという。


山頂から北側へ下る坂
菅原神社から北にある坂を下った先に神明社があるのだが、この区間は雪が降ってから誰も歩いていないようで、結局強引にラッセルして突破した。坂を下りた先からは除雪されていたので、神明社と菅原神社では管理者が違うのかもしれない。


神明社
北側にある神明社はなかなか立派で、社殿も参道も菅原神社よりも一回り大きく、社務所もちゃんとあって角館総鎮守と頭に付いているだけのことはあった。江戸時代の絵図を見るとこの場所に「伊勢堂」の名前で描かれており、当時から信仰を集めていたことは分かる。余談になるが、その絵図には菅原神社は描かれていない為、恐らく鈴木家の個人の所有扱いだったからか。


神明社の鳥居
広い階段を降りると神明社の大きな鳥居があり、この鳥居の前が角館の町を縦断する生保内街道となっている。なので、江戸時代に生保内街道を北上してきた旅人は玉川の渡しを越えた後、まずこの神社の前を通ることになる。この立地を考えると恐らく当時から多くの人が参拝していたのだろう。


2020年11月28日土曜日

冬の秋田旅行リターンズ:雲然八幡神社(秋田県仙北市)

 2020年2月9日参拝。

武家屋敷散策の後、一旦昼食をとってから今度は桧内川を渡った対岸の雲然の集落へと移動した。当初は先週同様に雪が無ければ、この地にある田中館跡や月見堂跡等に行く予定だった。予想以上の積雪で断念せざるえなかったが、この時点では特に他に行き先が無かったので、結局付近まで行くことにした。

雲然八幡神社
雲然地区を通る県道10号を南下していると八幡神社の看板があり、そこから脇道に入った先に雲然八幡神社がある。この神社は八幡太郎こと源義家所縁の神社で、「後三年の役」の時に源義家が田中館の清原清斉を討つために陣を張った場所である。なお、争いを望まない清斉は、城を出て義家の本陣を訪れて和睦を結んだ為、合戦にはならなかった。


二の鳥居
社殿や狛犬などは普通の八幡神社といった感じだったが、二の鳥居だけは独特のものになっており、島木の部分が何かの木をそのまま使ったような感じになっている。あと、貫が突き出ていないので、神明鳥居にやや寄ったような明神鳥居の姿になっている。


馬繋ぎ桜の説明板
前述の義家がこの地に来た時のことが境内の説明板に書かれており、その時に義家が馬を繋いだ桜についての説明があるが、その桜は切株だけが保存されていて現存はしていない。


田中館跡
ダメ元で田中館跡にも行ってみたが、雪が膝まで積もっていて登山口まですらたどり着けなかったので断念した。一応、国土地理院の地図に登山道が描かれている為、雪さえなければ登れるはずの城跡である。

2020年11月25日水曜日

冬の秋田旅行リターンズ:石黒家(秋田県仙北市)

 2020年2月9日訪問。

内町武家屋敷の通りを散策した後、先週は青柳家に入ったので、今回はお隣の石黒家にお邪魔した。

石黒氏は越中国の石黒庄を発祥とする一族で、源平合戦時の木曽義仲の家臣の石黒光弘などが知られている。戦国時代には上杉謙信や織田信長によって石黒氏は領地を追われており、ここからは想像になるが、この時に一族が各地に流浪して佐竹氏の元へやってきたのだろうか。石黒氏は当初は院内の鉱山町で働いており、佐竹義隣の家臣となって1656年に一緒に角館へと移住した。納戸役や勘定役を任されているので、事務処理的な才能を買われたのだろう。石黒家の武家屋敷は川原町にあったようだが、1853年に蓮沼七左衛門から今の屋敷を買い取って引っ越しして今に至るという。


薬医門
石黒家の入口は薬医門で、門脇に小さな屋根付きの塀が付いている青柳家や河原田家のような薬医門に比べるとシンプルな造りである。


母屋
石黒家の母屋は確か茅葺屋根だった気がするが、雪に覆われてすっかり見えなくなっていた。なお、角館に現存する武家屋敷の中ではこの母屋が最も古いのだという。


囲炉裏
勝手口から入ると比較的広い土間があり、式台で靴を脱いで中に上がると日本家屋特有の趣のある空間が広がっているが、中でもやはり囲炉裏がある光景には憧れを感じる。


欄間
建物の内部について色々説明を受けたが、ちょっと印象的だったのがこの欄間で、2匹の亀が掘られているのだが、元々の木目を水の波紋に見立てているというのが洒落が利いて良かった。


雛壇
内部の展示は季節ごとに変わるそうだが、この時は2月でもうすぐ雛祭りを控えている関係で雛壇が2つほど飾られていた。


2020年11月23日月曜日

冬の秋田旅行リターンズ:内町武家屋敷(秋田県仙北市)

 2020年2月9日訪問。

前回秋田県を訪れてから1週間後に再び仙北市へとやってきたのだが、暖冬で雪が全くなかった景色は一変して、例年と同じような雪景色が広がっていたことに驚かされた。初日は先週と同じように山城跡にでも登ろうかと考えていただけに、さっそくリスケせざるえない事態となった。

とりあえず角館駅についてから町をぶらぶらすることに決めて、歩いて内町の武家屋敷方面へと移動した。

駅前のかまくら?
角館駅を出ると正面に小さな雪灯籠が並んでおり、秋田縦貫鉄道側にはハートマークのかまくらのようなものまで造られていた。1週間前のこの場所には雪すら無かっただけにとんでもない変貌である。


天寧寺
現在の角館駅付近は江戸時代には町の外で、内と外の境界には寺院が配置されていたことが当時の絵図から判る。駅から北に向かい旧道を西に進むと、昔の町の東端部である天寧寺の前を通る。この寺は蘆名氏の菩提寺で、会津にある天寧寺と同じ寺院を新たに角館で開基したものである。


内町武家屋敷
天寧寺から西に向かい十字路の交差点を曲がるといよいよ内町武家屋敷の地区に入るが、やはり先週見た景色とは全く違う「冬らしい景色」に変わっていた。


小田野家
武家屋敷の表通りに入ってまず右手に見えるのが小田野家で、先週青柳家で見た小田野直武はこの家の関係者である。元は佐竹氏の今宮家臣団に所属していた家柄で、江戸時代初期は田町の武家屋敷の方に住んでいたが、蘆名氏の断絶後に内町の武家屋敷に移されたようだ。


河原田家
小田野家の隣にあるのは河原田家で、こちらは蘆名氏の家臣として角館に入って蘆名氏断絶後も佐竹北家に仕えており、ずっと内町も武家屋敷を構えている。会津伊南郷の河原田氏と同じ一族で、会津に残って徹底抗戦した本家とは別に蘆名義広に仕えて一緒に落ち延びた分家の家柄である。なお、河原田家と小田野家は普段は無料開放されているが冬季は閉鎖されている。


岩橋家
河原田家から通りを北上するとしばらくして岩橋家があり、ここも敷地内は公開されている。ただ、建物内部は管理人が居る時じゃないと見れないそうなので、この時点では庭しか確認していない。入ってすぐ左の所に岩橋家の説明板がある。なお、岩橋家は蘆名氏の重臣という説明が書かれてあったが、他の家と違って会津時代の動向が確認できず裏付けが取れなかった。


松本家
岩橋家から北に行くと城下町特有の喰い違いの交差点があるが、一旦西側の裏通りに回り込むとそこの通りに松本家がある。表通りの武家屋敷と違ってこちらは柴垣で建物も小さめで、雰囲気が全く違うのが面白い。なお、ここも冬季は閉鎖されている。松本氏といえば蘆名氏四天王の家柄だが、ややこしいことにここの松本氏は佐竹氏の今宮家臣団に所属していた足軽の出身で元は田町武家屋敷の方に居たそうなので別の家である。鹿島流の松本氏の一族だろうか?


青柳家
喰い違いの交差点よりさらに北に行くと先週内部を散策した青柳家が見えてくる。青柳家は入館料500円ほどだが、内部は断トツで広く色々な施設があるため見所は多い。なお、青柳氏は常陸国那珂郡の国人領主で、佐竹氏の家臣だったが蘆名への義広の養子入りに伴って蘆名家へと入った。なので蘆名家断絶後は再び佐竹氏の元に戻った形になる。


石黒家
青柳家の隣には石黒家があり、こちらは入館料400円ほどだが、角館で唯一の現役で子孫の方が住んでいる武家屋敷である。なので建物の特徴等について石黒家の方が丁寧に説明してくれる。また、屋敷の奥の方にはちょっとした歴史資料館並みの資料があって参考になった。石黒家は元々は越中国の出身で院内銀山の鉱山町で働いていた所を佐竹北家にスカウトされて角館へとやってきたのだという。


太田家跡
石黒家からさらに北に行くと広い空き地(駐車場等に利用されている)に出るが、ここは太田家の跡で、画像のように跡地を記した標柱が立っている。常陸太田の旧領主である桓武平氏系の太田氏の子孫だろうか?


小野崎家(角館公民館)
太田家跡地から北に行くと端の方に小野崎家があり、この建物は復元されたもので今は公民館兼武道場(弓道場)の公共施設として利用されている。小野崎家はかつては常陸国守護代を務めた家柄で、後に佐竹氏の家臣になるが、佐竹四天王に数えられる重臣となっている。実際、道を挟んだ北側に佐竹北家の屋敷跡があることから重臣であることが判る。


佐竹北家屋敷跡
武家屋敷通りの突き当りの古城山の麓に佐竹北家の屋敷跡があり、屋敷跡の半分くらいが今は天理教の寺院になっている。なお、佐竹北家の屋敷はもう残っていないが、唯一蔵だけが現存していて文化財に指定されている。画像中央奥に見える蔵がそれ。

2020年11月21日土曜日

暖冬の秋田旅行:武家屋敷・青柳家(秋田県仙北市)

 2020年2月2日訪問。

戸沢氏時代の旧城下町(本町)から蘆名氏時代の現城下町に戻る頃には夕方近くになっており、帰りの新幹線の時間が近づいていた為、最後に1軒武家屋敷に立ち寄っていくことにした。

細越坂一里塚
旧城下町から生保内街道を通って現城下町に移動する途中、古城山の切通の坂を通るが、ここは細越坂と呼ばれており、江戸時代には一里塚が置かれていた。残念ながら一里塚は明治の頃に車道工事で破壊されて残っておらず、跡地から離れた場所に画像の石碑があるのみである。


細越坂の切通
画像は現在の細越坂の切通だが、車道が通る前は名前の通り細い道の切通だったようだ。ここを越えると現在の城下町になるが、江戸時代には厳密には細越坂周辺にも武家屋敷があったようだ。


武家屋敷通り
武家屋敷の表通りはいつみても素晴らしい城下町っぷりだが、流石に時期が時期だけに観光客の姿は少ない。それにしても画像だけ見ると2月の頭とは思えない風景である。


青柳家
向かった先は武家屋敷の青柳家で、ここは内部は武家屋敷というよりちょっとしたテーマパーク兼資料館のような場所である。


母屋
薬医門を潜った先の主屋はそこそこ大きく、どこから撮ったらベストか分からないまま彷徨った結果、変な角度で撮られた写真ばかりになってしまった。


蔵や井戸など
敷地内には大きな蔵や井戸があるが、蔵は内部が資料館のようになっていた。井戸の方は時期によってはコーヒーなどをドリップして提供しているようだ。


青柳家の氏神
敷地内には青柳家の氏神の神社もあったが、画像の通り個人宅の氏神とは思えないくらい絵馬が飾られていて驚いた。祀られているのは武家らしく八幡大神と春日大神だが、家職発展を願って稲荷大神も合祀されている。


小田野直武
青柳家の親戚に小田野直武という武士がおり、その人の胸像が敷地内に建てられている。この武士は江戸時代にはまだ珍しかった洋画家で、あの解体新書の挿絵を描いた人物でもある。

なお、青柳家の敷地内にはカフェなどの店もあったが、時間が遅かった為既に閉まっていた。


2020年11月18日水曜日

暖冬の秋田旅行:小松山城(秋田県仙北市)

 2020年2月2日訪城。

小山田城から下山後は再び秋田内陸縦貫鉄道に乗って角館に戻り、武家屋敷付近の「桜の里」で昼食を食べた。流石に時期が時期だけに観光客は少なく、角館でも営業している店はかなり少なかった。

昼食後はさっそく武家屋敷の北部にある古城山へと向かったが、この古城山こそが戸沢氏が門屋城の次に居城とした小松山城である。戸沢氏が常陸国に転封された後は、佐竹氏一門の蘆名義勝が居城とするが、1620年に南麓に屋形を整備してからは廃城に近い扱いとなっている。


城址碑
とりあえず南麓から登り始めるが、ここにある城址碑は古城山城になっている。古城山城も小松山城も角館城も同じ城の名前だが、厳密には戸沢氏時代は小松山城で、蘆名氏時代は角館城(もしくは角館)、廃城後が古城山城の呼称である。


南の登山道
古城山の山頂まで車道サイズの楽な山道が付いているが、今回は急いでいることもあって南の直登に近い山道から頂上を目指した。


腰郭
中腹よりもやや上に来た所で腰郭を経由するが、ここはもしかすると元は横堀かもしれない。


南の曲輪
腰郭から更に登ると比較的大きな曲輪に到達するが、ここからは角館の城下町が一望できて素晴らしい。また、この曲輪は本丸直下の帯曲輪を経由して旧大手坂に繋がっている為、戸沢氏時代は何か重要な役目があった曲輪と思われる。


帯曲輪
前述の帯曲輪は笹薮に覆われており、冬場でも通行が面倒だった為、強引に押し通るのは断念した。


本丸
南の曲輪から階段を登った先が頂上の本丸で、山の上とは思えないくらい広い。現在は中心に五輪の塔と小松山城と書かれた城址碑があるだけだが、姥杉と姥桜という2本の天然記念物も存在する。ただ、前者の方は落雷で一度折れており、ちょっと無残なことになっている。


北の曲輪脇の旧道
今回は本丸に登ることではなく、戸沢氏時代の遺構を見ることが目的の為、階段状に北に伸びる曲輪脇の旧道から下山を開始した。ここを通ると山の北側に降りることになるが、戸沢氏時代は北側が大手で、城下町も北側の小松にあった。現在の城下町は1620年に蘆名義勝が整備したもので、この時に北にあった町屋を南に移してしまったのである。


北の曲輪からの眺め
北の階段状の曲輪群からは山の北側にある戸沢氏の所領が良く見え、ここに城を構えた理由が良くわかる立地である。なお、この時は午前中に居た門屋方面は雪雲に覆われていた。


旧大手坂
山道を降るとすぐに大きな旧道に合流するが、ここが恐らく旧大手坂で、画像の登った先が前述した帯曲輪に繋がっている。道を塞ぐように木々が生えていることから、山の北側は公園化で破壊されることなく自然に残ったようだ。


旧大手坂の土塁
旧大手坂を下っていくと、途中から坂の外側に土塁が設けられて下まで続いており、堀底道のような構造に変化する。なお、土塁の外側は沢になっており、ある意味巨大な竪堀である。


枡形虎口
麓に近いところまで来ると道は土塁で強引に折り曲げられており、この箇所が桝形虎口になっている。画像は枡形内側から見た土塁で、真後ろから降って来た道はここで左折を余儀なくされる。道自体は土塁の先に続いている為、虎口を目指して外から来た敵はこの土塁の上から狙い撃ちされることになる。


旧大手口
枡形虎口を抜けるとそこは麓の旧大手口で、ここにも城址碑がちゃんと立っていたのには驚いた。南の公園口方面は広葉樹(主に桜)なのに対して、こちら側は針葉樹で覆われている為、雰囲気としては真逆である。


木橋
大手口の前を横切る水路に対して木橋が架けられているが、やや朽ちかけてて渡る時に壊れそうなのが怖かった。


本町橋跡
大手口から出て水路を渡った正面には院内川が流れているが、戸沢氏時代はここに橋が架けられていて、対岸の小松の城下町(本町)へ続いていた。現在でも国土地理院の地図を見ると不自然に道が川で途切れているのが判る。なお、橋は1704年の絵図には本町橋という名前で描かれているが、それ以降の絵図には描かれていない為、江戸時代中頃に廃止されたか。


旧城下町(本町)
画像は旧城下町のメインストリートで、奥に見える山が古城山城(小松山城)である。現状では全く城下町らしいものが残っていないが、蘆名義勝の城下町移転が徹底していた証拠でもあるだろう。