2020年3月21日訪城。
新井田館跡に寄り道した後は本命である朝日館跡を訪れる為、今も所々で工事が続くかつての街中を抜けて西側の丘陵地帯を目指して移動した。
朝日館は三陸沿岸に影響力を持っていた本吉氏の居城だった場所で、古くは奥州藤原氏の一族の本吉四郎冠者高衡の居城だという。ただ、中世の本吉氏は奥州合戦後にこの地方の地頭となった千葉氏の一族であり、本吉高衡の末裔では無い。
|
朝日館遠景 |
水尻川沿いに上流へ向かうと城跡のあった丘が見えてくるが、3.11の時はここまで津波が来て丘の麓にあった集落は全滅し、今は画像の通り中腹の民家だけが残っている。城跡へ登る東側山道がこちらに有るらしいが、当初は分からなかった為、丘の裏側に回って西側山道から登ることにした。なお、下山時に確認したが東側山道は画像の民家手前の坂を登っていった先にあった。
|
西側山道 |
丘の裏側に回るとそこには下保呂毛の集落があり、ちょっとした隠れ里のような雰囲気を醸し出していた。その集落の奥に向かう道の途中から分岐して西側山道があり、そこを道なりに登っていくと城跡へとたどり着く。
|
西側の腰郭群 |
山道脇にはいくつかの平場が雛壇状にあり、一部は藪化していたが果樹のような木々が植えられていた。。
|
虎口跡 |
しばらく登っていくと城内の重要な曲輪(便宜上、西曲輪と呼ぶことにする)に入る虎口が見えてくるが、特筆すべきはここに石垣が使用されていることで、葛西氏家臣の本吉氏の時代にこの辺りで石垣が使用された例は無い為、伊達氏の時代に改修されたか、廃城後に造られたものだろうか。
|
土塁(物見台?) |
西曲輪の西側には土塁があるが、画像の箇所はどちらかというと物見台のような感じで、上には小さいながらも平場がある。構造的には曲輪の造成時に丘のピークの一部を残したように見える。
|
祠 |
物見台らしき箇所の上には現在祠が祀られており、真新しい注連縄などから現在もちゃんと管理されているようだ。資料によってはここを城主の墳墓としており、それが本当なら祠は本吉氏を祀ったものだろうか。
|
西曲輪と東曲輪の境界 |
西曲輪内部は現在は荒れた感じになっているが、ちょっと前までは果樹園か何かだったような木々が見える。そして、西曲輪の東側には堀切を挟んで低めの土塁があって東曲輪との境界になっている。
|
東曲輪中央の土塁 |
東曲輪は真ん中付近に大きな土塁があって2つに分割されており、東側の曲輪の方が広いので主郭と思われる。この土塁は規模の大きさから見て恐らく丘の頂上に曲輪を造成した際に削り残して造った土塁だろう。それでも城内ではこの土塁が一番の見所であった。
|
主郭跡の観音堂 |
主郭跡には現在は観音堂ともう一つ小さな御堂があり、老朽化でどちらもやや痛ましくなっている箇所があった。主郭は丘の東端にあるため、恐らく当時はここから志津川湾が見えたと思うが、今は針葉樹が覆い茂っていて展望は利かない。
|
カモシカ |
観音堂の参道は主郭南の腰郭に降りた後に東の麓に向かって伸びていた為、帰りはこちら側から下山したが、この道中でカモシカに出会った。丘自体はちょっとした森になっているものの、丘の東西には民家もあるためここにカモシカが居るのは予想外だった。なお、いつもはカメラを構えると逃げられたりするのだが、珍しく今回はずっと視線があったまま動かなかった。