2021年1月30日土曜日

南三陸町への所用の旅:黒崎館(宮城県南三陸町)

 2020年3月21日訪城。

折立の大平館から下山した後は、そのまま黒崎の岬の方に移動し、ホテルのある岬の先端よりも手前にある小さな集落へと向かった。この集落自体は丘の斜面にあり、集落へ入るにもBRTガード下を通る狭い脇道を通らないといけない。目的地はこの集落の上の方にある黒崎館跡で、本吉氏重臣の黒崎氏の居館があった場所である。1586年の歌津合戦の際には本吉氏の先鋒として黒崎兵部ら数百騎が歌津へと陸上から攻め込んだが、石名坂において歌津側の浅野時重と戦い敗れ、黒崎兵部は峠にさらし首にされたという。


黒崎不動尊
ガード下を潜った先に進むと黒崎不動尊があり、ここを左手に曲った先の坂を上った先が黒崎館跡となっている。この不動尊の由緒は不明だが、ひと山越えた先にある横山不動尊と関連がありそうな気もする。


黒崎館跡
民家のある位置よりも上の方に登っていくと、道の脇に画像のような朽ちた標柱が現れる。ここが黒崎館跡で、標柱も文字はかなり掠れているが、半分ほどはまだなんとか読むことができた。


主郭跡
標柱の背後にある見晴らしの良い平場が恐らく主郭跡と思われるが、屋敷がここにあったかどうかは判断に困る微妙な面積の曲輪である。


腰郭跡
主郭の側面には腰郭が付随しており、主郭との落差が小さいことから曲輪というより通路として利用されていた可能性がある。


曲輪跡?
主郭跡は眺めも良く、三方向は急斜面のため立地としては良いが、流石に敷地が狭い気もするので、道を隔てて北側の方も恐らく曲輪跡だったと思われる。ただ、こちらは面積は広いものの、傾斜しているため建物があったかどうかは怪しい。案外、集落全体が館跡で、郎党の家中屋敷が現在の民家や畑がある場所なのかもしれない。


切通
黒崎の集落を登ってきた道は館跡の所で一旦切通となり、集落の背後にある沢へと抜ける道になっている。背後の沢沿いには田畑の跡があり、平地の無い場所での生活の苦労がみてとれる。

ただ、歌津合戦の際に黒崎兵部は金田九郎治や木村加賀と共に数百騎を率いて出陣しており、少なくとも黒崎兵部だけでも100人近くの兵が居たはずだが、現状から見て黒崎の集落にそれだけの兵力があったようには見えない。つまり黒崎集落は黒崎氏一族が暮らした場所で、兵はここより北の大久保や林の集落から動員していたのではないだろうか。