2020年10月9日金曜日

郡山市街と湖南地方への旅:小倉城(福島県郡山市)

 2019年12月15日訪城。

舟津の集落から今度は湖とは逆の山側へと移動すると中地の集落へとたどり着くが、中地は中世には横沢氏と同様に安積伊東氏から別れた中地氏が治めた城下町で、中地川沿いにある独立丘陵に中地氏の居城の小倉城がある。この城自体は束塚丹波守実恒が1235年頃に築いたもので、この束塚氏は伊東氏以前の国人領主だとも伊東氏の一族だとも言われてハッキリしない。

小倉神社鳥居
独立丘陵の南東側に小倉神社の鳥居があり、ここの看板に小倉城のことについても少し書かれている。なお、小倉神社は前述の束塚氏が九州の宗像大社奥津宮(沖津宮?)から勧請したもので、要するに宗像神社の一つということになる。横沢城にかつてあったという小倉宮もここと同じなら宗像神社の系統ということになり、束塚氏も伊東氏一族の可能性が高くなる。


大手道?
鳥居のある場所から丘の南斜面の坂を登っていくと神社に登る階段が付いているが、これは恐らく後から付けたもので、小倉城が現役の頃は画像の奥に続く坂道だけだったと思われる。現状はこの坂が大手道と思われる。


主郭跡(小倉神社)
丘の上は平場になっており、城としては単郭のシンプルな構造のため、開拓領主の居館といった感じである。現在は小倉神社の境内となっているが、北側に広いデッドスペースがあることから平場が神社のために造成されたわけではないことが判る。元は屋敷や倉などがあって小倉神社の前身は屋敷の奥にひっそりと祀られていたものと思われる。


小倉神社からの眺め
丘はそれほど高くないが中地の集落を望むには十分な高さで、北側からは遠くに磐梯山を望むことが出来る。雲がかかっていて画像だと見づらいが、中央奥に見えるのが磐梯山。


奇跡の杉
神社の境内にはちょっとしたスポットがあり、木の根が一本繋がっている杉同士が「奇跡の杉」として紹介されていた。別々の杉同士が繋がっている光景は全国で見られるので珍しいものでは無いが、それにしても不思議な生態である。


中地の町
中地は三代方面から三森峠へと延びる街道沿いに家々が建ち並んでおり、小倉城の城下町だった頃から概ね町の配置は変わっていないと思われる。湖南地方の伊東氏一族が築いたと思われる城館は、基本的に城下町の外れか街道が折れる場所にあることが多い。