2020年4月30日木曜日

横手盆地の紅葉の旅:大鳥井柵(秋田県横手市)

2019年11月2日訪城。

横手城を散策した後は、横手の街の北側へと移動し大鳥山へと向かった。ここには横手城よりも古い平安時代の城柵があるからである。この城柵は清原頼遠によって築かれたもので「後三年の役」では激戦地となり焼失した。


大鳥井山神社の鳥居
大鳥山へは大鳥公園から行けるが、今回は幸町から真北に伸びる大鳥井山神社の参道からアクセスすることにした。参道を登った先には画像の通り、真っ黒い鳥居があるが、後述する神社本殿も黒かったので祭神に月夜見大神(ツクヨミ)を祀っている為なのだろう。


清原頼遠居館跡
鳥居を潜った先の平坦な曲輪は清原頼遠の居館跡とされており、画像のような石碑が建てられていた。素人目には平坦地にしか見えないので、特にこれといった見所は無かった。


堀切跡
居館跡からさらに丘に登ると堀切跡があり、この堀切は山の頂上に向かうまでに合計3つ設けられていた。


大鳥井山神社
山の頂上には大鳥井山神社が鎮座しており、この神社は横手城が廃城になった後に横手平城の建材で建てられた。しかし後に焼失し、現在の本殿は再建したものである。前述した通り祭神は月夜見大神で、本殿は真っ黒である。画像は逆光のせいで判り辛いが本当に黒いのである。


発掘調査時の写真
神社の側にあった発掘調査の説明板によると山頂は二重の堀で仕切られており、掘立柱の建物が建っていたようである。執拗に堀が設けられていることから大事な建物があったようだが、籠城時の本陣を兼ねた儀式用の施設だろうか。


二重堀跡
現在はごらんの通り埋め戻されて全く分からないが、この場所には二重堀があったという。遺構の保護も兼ねているのだろうが、贅沢を言うなら直接見えるようにしてほしいものである。


中腹の横堀
大鳥山の北側の中腹には比較的大きな横堀が設けられており、小吉山との間の沢も堀扱いだったようなので、この方面には二重三重に堀が設けてあることになる。


小吉山火葬墓跡
小吉山は南北に伸びた細長い丘で、丘の上には火葬墓跡があった。画像の箇所からは石棺が2つ発見されているが、火葬なのでどちらかというと石棺というより骨壺に近い。


雷神社
墓の隣には雷神社の小さな社が鎮座していたが、何故ここにあるのかはよく判らなかった。ちなみに神社の脇(画像左側)に火葬墓の石棺の写真に似たものが転がっているが、果たして何なのだろうか。


発掘調査時(上)と現在(下)の地図
発掘調査時と現在の図面が現地の説明板にあったので見比べてみると、現在は大鳥公園の丘の東側(画像だと下側)にかけて盛り土されて丘の平坦部が拡張されていることが判る。


二重堀跡
つなり地図を比較すると大鳥公園のグラウンドの真ん中あたりに二重堀が眠っていることになるが、画像の通り現状は全く分からない状態である。


丘の東端部
丘の東端部を見てみると羽州街道側よりも2~3mほど高くなっていることが判る。この丘の端は盛り土部分なので、本来の東端部は奥のフェンスのあたりにあったことになる。盛り土する前はこの場所には水堀に相当する池があったようである。