2020年1月30日木曜日

GW北東北の桜旅:藤崎城(青森県藤崎町)

2019年5月1日訪城。

福島城の後は予定では十三湊の方に向かいたかったが、雨がきつくなって来た為に無念の撤退となった。その後、弘前へ戻る途中に雨が止んでいた藤崎町へと寄り道した。安藤氏の初期の居城とされる藤崎城跡へと立ち寄る為である。

藤崎八幡宮
とりあえず城跡の目印である藤崎八幡宮へと向かった。この八幡宮は安藤氏の初代とされる高星丸が藤崎城を築いた時に、守り神として城内に勧請したもので、廃城後もこの地域の鎮守として大事にされたという。


北側土塁
神社の本殿の裏に藤崎城の北側の土塁が残っている。城は長方形の縄張りだったようだが、北と東のラインは辛うじて確認できるものの、西と南のラインがどのあたりなのか現地を歩いても判らなかった。


北側土塁断面
城跡には国道7号が貫通しているため、ちょうど道路のところで土塁は寸断されている。この土塁の断面のところに安藤氏発祥の地の碑と土塁の標柱が立っている。


北側堀跡
土塁の外側には堀の跡が残っており、周囲より低い窪地になっている。この窪地は荒れ地や畑になって長く伸びており、城だけでなく城下町の堀でもあったと思われる。


散ったソメイヨシノの花びら
なお、八幡宮にはソメイヨシノの木がいくつかあったが、既に半分ほど散っており、境内には多くの花びらが敷き詰められていた。

2020年1月29日水曜日

GW北東北の桜旅:福島城(青森県五所川原市)

2019年5月1日訪城。

芦野公園で桜をしばし楽しんだ後は、そこからバスで北上して十三湖の北側に向かった。目的地は以前から訪れたかった福島城である。

福島城は14世紀前半に安藤貞季の築いた「新城」とされており、平成の発掘調査で見つかった遺跡や遺物からも14~15世紀の城であることが判っている。なお、昭和の発掘調査では10世紀頃の遺物しか見つからず、このため長らく謎の城とされてきた。当時のこの地は十三湊を本拠地とする安藤氏が治めており、南部氏の勢力拡大で津軽を追われるまでは海運貿易で繁栄を誇っていた。


福島城内郭北門
福島城の内郭は200m四方の正方形の形をしており、北側の虎口に復元された城門がある。ただ、もうかなり年代(建てたのは昭和?)が経っており、あちこち痛んでボロボロであった。ちなみに画像手前の内堀に架かる橋も床がボロボロで地味に危険。


内郭内部
内郭の内部は今は草原になっており、思っていたよりもかなり広かった。福島城の構造を見ると律令政府が築いた城柵によく似ているが、安藤氏はそれを参考にしたのだろうか。なお、内郭の南東側あたりで中世の屋敷跡が発掘されている。


内郭北側土塁と内堀
内郭は周囲を土塁が囲んでおり、北側は水堀もあって遺構が顕著に残されている。ただ、実は平坦ではなく傾斜がある地形のため、水堀は元々は空堀だったのでは?という疑問もある。


内郭西側土塁
画像は内郭の西側土塁を外から見たものだが、こちらは畑があるためちゃんと確認できなかったが、北側と違ってハッキリとした堀は見られなかった。風化か開墾で埋まってしまったのか、元からそういうデザインだったのかは不明である。


外郭西側土塁
内郭よりも外の雑木林をさらに西に行くと、外郭の土塁も確認できるが、外郭の遺構はかなり断片的で広く分散しているため、全体像がよく判らない。


内郭東側土塁
一方、内郭の東側も土塁がやや低くなっているものの残っており、途中埋まったりしていたものの堀も確認できた。こちらは基本的に空堀である。


内郭南東隅の土塁と堀
内郭南東隅まで行くと再び堀は水堀になるが、南側は湿地帯と藪になっていて確認できなかった。南にも虎口遺構があるとのことだが、内郭内部からアクセスした方が良さそうである。ただ、今回は時間の都合でパスした。

外郭東部にある駐車場
内郭を東に離れてしばらく行くと、公共の駐車場があり、ここに城の明確な説明板が設置されている。あと、桜の木が何本かあって一部はまだ満開で綺麗だった。


外郭東堀
駐車場に隣接して東側には外郭東堀と東土塁があり、ハッキリ言ってここが城内で最も見応えがある遺構だった。画像は外郭東堀だが、内郭の堀とは明らかに規模が違って労力がかかっている。やはり東に備えているということは南部氏を意識したものなのだろうか。


外郭東土塁の上
土塁の上は3mくらいの幅があり、歩いて外郭東門跡付近まで移動できるようになっている。土塁は東門跡まで途中で90度に2回折れて続いており、東門跡を守る横矢構造のようにも見える。


伝・物見台跡
外郭はかなり広いため点在する遺構を見るのも大変だったが、藪になっている所も多いので外からしか確認できない、又はそこに行くまでの道が無いというのも多かった。画像右奥は物見台跡で、恐らく電柱用の草刈り跡があったのでそこから行けそうだったが、雨も降っているので断念した。


2020年1月28日火曜日

GW北東北の桜旅:芦野公園(青森県五所川原市)

2019年5月1日訪問。

弘前で一泊した翌朝は五所川原まで北上し、津軽半島の桜の名所である芦野公園へと立ち寄った。五所川原駅からは津軽鉄道を利用したが、とんでもない人出で小さな鉄道が満員電車状態だった。やはり昔来た時よりも海外の人が多い印象がある。

桜の木
芦野公園の桜はピークを過ぎた感じだったが、まだ辛うじて花見が出来るだけの桜は咲いていた。これで天候が雨でなければ良かったのだが。


桜祭りの舞台会場
芦野公園の一角には舞台会場があり、踊りや歌などの桜祭りのイベントが行われていたが、小雨とは言え雨が降っている状況なので見る方も演じる方も大変そうだった。


芦野公園駅の桜のトンネル
津軽鉄道の線路沿いの桜のトンネルはカメラマンに大人気で、踏切の所等はカメラを持った人で溢れていた。実際、桜のピークを過ぎたとはいえ、まだまだ絵になる光景だった。

2020年1月27日月曜日

GW北東北の桜旅:弘前城(青森県弘前市)

2019年4月30日訪城。

石川城の散策後、弘南鉄道の石川駅から弘前中央駅まで移動し、弘前城を見に向かった。弘前城は津軽藩の藩庁だった城で、東北地方では最も建造物や遺構が残る城でもある。

花の絨毯
この時の弘前城の桜は既にピークを過ぎており、外堀には花筏どころか花の絨毯が出来上がっていた。


中堀と船
三の丸と二の丸の間の水堀では船の遊覧運行が行われていたが、水堀から見上げる桜というのもいつか見てみたいものである。


内堀の桜と下乗橋
弘前城ではお馴染みのアングルで、本来は奥に天守閣があるのだが、今は石垣工事のため天守閣は本丸の中央に移動している。


御宝蔵跡
今回訪れたところ、弘前城としては珍しく遺構の平面復元が行われており、二の丸の御宝蔵跡が茶色い床で平面復元されていた。名前の通り、御朱印や系図などの重要な書類や刀剣などのお宝が保管されていた蔵だという。


御高覧所跡
御宝蔵以外にも御高覧所も平面復元されており、ここには藩主が馬場で訓練を行う家臣を見るための高覧所があったという。


馬場の仕切り土塁
最初見た時は「城内に以前は無かった土塁があるな」と不思議に思ったが、どうやらこれは馬場の仕切り土塁を復元したものらしい。つまり画像の右側はかつての馬場跡である。ここまでしっかり整備しているということは、いずれはここで馬に乗れるようになるのかもしれない。


修繕中の本丸の石垣
本丸の石垣はこの時点では解体が終わって調査中のため、積みなおしはまだまだ先である。


本丸の枝垂桜
弘前城のソメイヨシノは2割ほど散って木がスカスカになっていたが、枝垂桜はまだまだ満開で綺麗だった。何気に本丸はこの枝垂桜が多いので、ソメイヨシノが散ってても見に来る価値は十分ある。


春陽橋から見た桜
ソメイヨシノに関しては散り方がけっこうバラバラで、西濠の春陽橋から見た桜はまだ辛うじて楽しめる程度には残っていた。

2020年1月26日日曜日

GW北東北の桜旅:石川城(青森県弘前市)

2019年4月30日訪城。

堀越城を散策した後は南に3km離れた場所にある石川城へも立ち寄った。石川城は南部高直の父親である石川高信の居城だった城で、堀越城の大浦為信に奇襲されて落城した、いわゆる津軽独立戦争の始まりの地である。

城址碑
石川城は13の館から成る群郭式の城で、このことから石川十三館とも称する。あと、大仏の鼻のように突き出ていることから大仏ヶ鼻城という異名もある。画像の城址碑は大仏公園の北側の麓にあるものだが、ここだと大渕ヶ鼻城という名称になっている。大仏ヶ鼻城の異字体だと思うが、後に出てくる説明板と字が異なるのはどうかと思う。


石川館下段の曲輪
石川城の主郭は十三ある館(曲輪)のうちの石川館の部分で、現在は大仏公園という桜の名所になっている。この日もソメイヨシノの桜と枝垂桜がほぼ満開で綺麗だった。石川館は下段の曲輪が最も広いが、公園化で整地する際に削ったとみられるので、当時はもう少し小さかったものと思われる。


石川館中段の曲輪
石川館は雛壇状に曲輪が配置されており、屋敷があったとすると比較的広い下段かと思うが、下段はむしろ馬場や的場の跡で、中段あたりが屋敷跡かもしれない。


石川館頂上部
石川館の頂上部は狭い曲輪になっており、恐らく物見台の跡だと思われる。あと外縁部にかけて土塁が残っているが、削り残しの可能性も否定できない。


横堀
石川館の外側中腹あたりには横堀も確認できるが、もしかすると古い山道の可能性もある。


奥羽本線
石川館と南の山館との間には空堀があったとされるが、その堀がちょうどよかったのか奥羽本線が城跡を貫通している。これにより画面奥の月館、坊館のあたりは曲輪自体が削られてしまっている。


山館の背後
石川館の南にある山館は現在は果樹園になっており、平場は確認できるがそれ以外には遺構は見られない。また、山館と背後の山との間が曖昧で、散策してみたもののハッキリした縄張りの境界は確認できなかった。


八幡宮
果樹園が広がる一角に八幡宮が祀られているが、ここは寺山館の曲輪の北端部になる。この寺山館も背後の山との境界が曖昧で判断に困る。


内館を貫通する農道
画像は内館を貫通する農道だが、この農道建設時に発掘調査が行われており、内館の周囲の堀が二重堀だったことが判明している。なお、曲輪内部は残念ながら表層が削られ過ぎて遺構は既に失われていたという。


二重堀跡
画像の左下から右奥にかけて内館の二重堀が走っているらしいのだが、埋め戻されていることもあって、現状ではまったく堀に見えない。もしかすると山館や寺山館も背後の山との間に堀があって、全て埋められているのかもしれない。

2020年1月25日土曜日

GW北東北の桜旅:堀越城(青森県弘前市)

2019年4月30日訪城。

五城目から北上し、大館で一泊した翌朝は大館城に行く予定だったが、朝から雨模様で風も強かったため断念。次の宿泊地の青森県弘前市へ予定を繰り上げて移動し、途中で堀越城に立ち寄った。堀越城は津軽氏初代の津軽為信の居城だった城で、弘前城が完成するまではこの城が津軽の藩庁だった。

外構え跡
今回は大鰐側から弘前へ移動していたため、上堀越の前川沿いから堀越城の外構え跡へと入った。前回来た時はまだ整備工事中だった場所で、今は道や説明板などが綺麗に整備されていた。


三の丸南虎口
外構えから外堀に架かる土橋を渡って三の丸に入る場所には虎口があり、この虎口は二重土塁の箇所にあってちょっと特殊な構造になっているのがなかなか興味深かった。


三の丸南虎口の門跡
虎口内側の門跡は柱穴が平面復元されていた。こちらは搦手口にあたるようだが、二の丸の北側にある大手口と比べるとこちらの方が立派なような気がする。


三の丸南虎口内側
三の丸の土塁の展望台に登ると虎口の二重土塁内側の構造がよく判るが、外の土塁を抜けた道はコの字に折れ曲がった土橋と犬走を通って内側の門跡へと到達しており、導線がなかなか面白い。犬走を通して登城路を鍵の字に折り曲げる手法は中世の城によくみられるが、これはそれに二重土塁を組み合わせて複雑にした感じである。


本丸の桜
堀越城の本丸には桜が植えられており、いずれもソメイヨシノのようで綺麗に咲き誇っていたが、満開のピークは越えてしまっているようだった。


内堀の花筏
実際、内堀に花筏が出来ており、まだ真っ白いことから昨日か一昨日あたりに本格的に散り始めたのだろう。


本丸の菜の花
なお、本丸は南の土塁の斜面に菜の花も咲いており、こちらはこれからがピークといった感じだった。

 なお、城跡は暫定公開中だが、2020年の春には整備工事が完了するそうなので、その時にはまた訪れたいところである。

2020年1月23日木曜日

GW北東北の桜旅:砂沢城(秋田県五城目町)

2019年4月29日訪城。

広ヶ野土塁と舌状台地を見て周った後は、五城目の町の北の山の上にある砂沢城を目指して移動した。

湊合戦で檜山安東氏が湊安東氏傘下の三浦氏一族を滅ぼした後、この地は檜山安東氏家臣の藤原秀盛に与えられ、秀盛は五十目の町を整備した。砂沢城はその時に築かれた山城で、秀盛は以降は五十目氏を称するようになる。

砂沢城遠景
町から北を見ると山頂が開けて模擬天守閣が建っている山があり、そこが砂沢城跡になる。秋田県は昭和の第一次お城ブームの時に模擬天守閣が各地に乱立しており、東北地方では飛びぬけて多い。


熊出没注意
麓まで来ると比較的新しい熊出没注意看板があったが、この年は異常なまでに熊が人里まで出てきており、意外とシャレにならない。


四渡園
麓の四渡園という公園のあたりは根小屋の跡で、五十目氏は普段はここで暮らしていたようだ。


稱名坂
根小屋跡から山の上の城に登る坂には稱名坂という名前が付いていたが、由来はよく判らない。稱名は南無阿弥陀仏みたいな念仏を唱えることだが、寺でもあったのだろうか?


雛壇状の腰郭
主郭の東側には雛壇状に腰郭が続いており、登城路はここを登っていく。後述する主郭と二の曲輪は遺構が壊滅しているため、城内では何気にこの辺りが最も遺構を残していたように思える。


主郭跡の模擬天守閣(五城目森林資料館)
主郭跡には模擬天守閣が建っており、正式名称は五城目森林資料館という。一応、歴史資料も一部あるが、基本的に五城目の森林や産業の展示がメインの資料館である。なお、今は遺構は見られないが、資料館が出来る前の調査では主郭跡からは土塁と柵列の跡が見つかっている。


模擬天守閣からの眺め
模擬天守閣の最上階からは五城目の町が見渡せて絶景だった。なお、山頂にはわずかだが桜の木もあり、一部は画像右下のようにほぼ満開になっていた。


二の曲輪跡
主郭の西側一段下にあった二の曲輪は無残にも大きく削られており、削ってできた場所が駐車場になっている。今となってはどういう構造だったのか確認しようもないが、長方形に伸びた曲輪だったと思われる。


堀切跡
砂沢城の背後の山と繋がる部分には堀切があったそうだが、現在は埋められて盛り土されて車道が通っている。もしかすると、ここを埋めるために二の曲輪を削って土砂を運んだのだろうか。


麓の桜
城の麓には五城目小学校があり、ここのグラウンドのソメイヨシノが満開で綺麗だった。画像はその桜越しに見た砂沢城跡。