2019年4月28日訪城。
根城館の散策後、由利高原鉄道に乗って矢島を離れ、次の目的地である前郷へと向かった。前郷はかつて滝沢氏の城下町だった場所で、目的地は滝沢氏の居城である滝沢城である。
由利十二頭の滝沢氏は矢島氏との戦い敗れて一時この地から姿を消すが、最上義光の元に逃れた遺児が1600年の慶長出羽合戦後に最上氏家臣の滝沢政道として舞い戻り、再びこの地の領主となった。城はこの時に築かれたもので、段丘の端に本丸を置いてその外に二の丸を展開する梯郭式の造りになっている。
|
外堀跡 |
前郷の駅から南下すると突然住宅地と住宅地の間に帯のように広がる畑を通るが、ここが滝沢城の外堀跡で、埋め立てられてしまっているものの、よく見ると住宅地より明らかに低く凹んでいるのが判る。
|
滝沢城本丸跡 |
住宅地と化した二の丸跡を抜けて段丘の端を目指すと今は空き地となった本丸跡にたどり着く。本丸跡内部にはどこからか運び込んだ土砂の山が出来ているが、発掘調査でもしているのだろうか。なお、画像のフェンスの先が本丸跡で、標柱は内堀跡沿いの本丸西門跡付近に立っている。
|
内堀跡 |
ちなみに内堀跡は西側が車道になっており、画像で見て分かる通り周囲より低くなっている。ちなみに画像左側が二の丸跡で右側が本丸跡である。なお、ソメイヨシノと思われる桜並木があったが、ほとんど散ってしまっており、明らかに矢島よりも散るのが早い。
|
二の丸跡 |
二の丸跡は大部分が住宅地になっているが、西側の一角だけは空き地になっており、ここはかつての前郷小学校跡である。なお、内部は現在は立ち入り禁止になっているため、遠巻きにしか確認できない。
|
外堀跡 |
水堀だった外堀は大部分が埋め立てられているが、二の丸の西側にある部分の水堀だけが唯一現存している。この水堀よりも南側に大手門がかつてあったが、そこは現在は民家が建っている為、面影は残っていない。
|
二の丸土塁 |
二の丸西側には土塁も比較的残っており、城跡としてはこの二の丸西側一帯に見所が多い。
|
二の丸北西隅 |
二の丸北西隅は絵図に高台と書かれている為、恐らく櫓台的な場所だったと思われ、ここは手前の車道が外堀跡でもあるため高低差が強く感じられる場所である。なお、現在は住吉神社と八坂神社が建っているが、建物は社殿ではなく民家にしか見えない。
|
旭沼跡(外堀跡) |
段丘の端より先の低地にはかつて旭沼があって城の外堀を兼ねていた。現在は低地は一面が水田となっており、圃場整備のせいでどこからどこまでが沼だったのかよくわからなくなっていた。
|
歌舞伎舞台 |
余談になるが、城跡の近くの日枝神社に歌舞伎舞台の文化財があったが、語り部や演奏家が居た席などの細かい構造がなかなか興味深かった。なお、城が廃城になったのが1622年で、この歌舞伎舞台が造られたのが1708年のため、城とは全く関連性は無い。